日本エッセイ小史 人はなぜエッセイを書くのか
日本エッセイ小史 人はなぜエッセイを書くのか / 感想・レビュー
いつでも母さん
酒井順子さんによるエッセイあれこれ。エッセイが軽いと言われるのは日本の軽さを表していると言い、それこそがエッセイたる所以と仰る(わかるような・・)エッセイとは何かから始まり、時代とエッセイ・女性とエッセイ・エッセイの未来と綴る。エッセイは苦手と言う方もいるが、私はわりと(かなり)好きだ。好きなエッセイストもいる。特に一日の終わり、寝る前に読む事が多いが軽く笑えて、うんうんと共感できるのが好きだ。たまに一緒になって憤慨したりもするが・・(汗)
2023/05/27
nonpono
エッセイとは何かを考えつつ、日本で売れたエッセイの歴史についての考察。帯より「時代を彩った160余作品をひもときながらエッセイストがエッセイについて縦横無尽に語り尽くす!」。エッセイとは時代をうつす鏡だと思う。わたしがエッセイの破壊力を感じたのは、林真理子の「ルンルンを買っておうちに帰ろう」。ここまで書くんだ、さらけだすんだ、と思った。今や、高齢者エッセイが話題に。高齢者エッセイといえば、宇野千代の「わたし 何だか、死なないような気がするんですよ」を思い出す。エッセイの流行も循環するんだなと思った。
2023/05/17
yyrn
日本の三大随筆と言われる枕草子、徒然草、方丈記の話から始まって、明治以降の「随筆」が「エッセイ」と呼ばれるようになっていく変遷など、なるほどと思わせる解説が続く。▼この作者の本を読んで毎度思うことは、何となくそういうことなんじゃないかなあと思っていたことを上手に言語化してくれるところで、納得感が得られるので気持ちよく読める。当然、作者は昔を振り返る話ばかりでなく、他の本でもそれぞれのテーマを踏まえて未来につながる提言もしている(と思う)が、そのヘンは頭に残らず、ノスタルジーだけが掻き立てられるw。
2023/08/22
おかむら
酒井さんの新刊はエッセイスト今昔史。ご本人が人気専業エッセイストなためか、いつもの小意地悪な書きっぷりはやや抑えめではあるもののエッセイ界におけるジェンダー問題へのやんわりツッコミはいつものの芸風で楽しめる。
2023/06/10
kochi
講談社のエッセイ賞受賞作を中心に、随筆からエッセイへの変わり目、エッセイのベストセラーの数々、女性によるエッセイ、作家の娘がエッセイを書く理由などを取り上げ、「エッセイにまつわるエッセイ」を書いたもの。本を読んでいる時、それが小説だとか随筆だとかはあまり意識せず(本は本である)、ただただ目の前にあるものを読むことが多いので、エッセイとはなんぞや、という議論は新鮮な感じ。言及されているのは160余ということで、簡単なリストがあり、これをまた、読もうとすると、大変楽しい時間が約束されているようてめでたい^_^
2023/11/06
感想・レビューをもっと見る