KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

笑いのある世界に生まれたということ (講談社+α新書 823-3C)

笑いのある世界に生まれたということ (講談社+α新書 823-3C)

笑いのある世界に生まれたということ (講談社+α新書 823-3C)

作家
中野信子
兼近大樹
出版社
講談社
発売日
2023-10-20
ISBN
9784065324820
amazonで購入する Kindle版を購入する

「笑いのある世界に生まれたということ (講談社+α新書 823-3C)」のおすすめレビュー

売れてる芸人を「どうせ一発屋」となじる人は頭がワルい証拠!?EXIT兼近大樹×脳科学者の中野信子が送る、タメになる辛口お笑い論

『笑いのある世界に生まれたということ』(中野信子、兼近大樹/講談社) お笑いコンビ・EXITの兼近大樹と、脳科学者の中野信子が、「ヒト」と「笑い」の関係についてガチで対話した共著『笑いのある世界に生まれたということ』(講談社)を刊行した。人間への洞察力がつき、自分自身や仕事にも大きなヒントになる一冊だという。 ちなみに、中野氏といえば、元MENSA会員で医学博士で大学教授…というマッチョな肩書きを持つ脳科学者。一方の兼近は中卒のチャラ男。この本を手に取った人はまず、「この2人の対談は成り立つのか」という疑問を抱くかもしれない。 しかし、そんな疑問はすぐに払拭されるはずだ。本書によれば、兼近のチャラさは単なる「フリ」で、実をいうと相当ストイックな勉強家であるらしい。中野氏が言うには、兼近は学歴とは関係なく、生き抜くための知恵とスキルを持つ「地アタマのいい人」。対談では、中野氏が脳科学とお勉強担当、兼近がお笑いとエンタメ担当、という感じで、お互いの知識と意見を対等にぶつけ合っている。 ●「イジり」と「イジメ」の違い 2人が芸人論を語り合うくだりでは、「イジり」と「イジメ」…

2023/11/11

全文を読む

おすすめレビューをもっと見る

笑いのある世界に生まれたということ (講談社+α新書 823-3C) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

gtn

「平凡や普通を知ろうとすること」「長いモノに巻かれつつ光ること」「側にある優しさに気づくこと」この三点は兼近が紆余曲折の末、悟ったものだが、すべて腑に落ちる。中野は、バッシングがあろうと炎上しようと、一過性のものにする兼近の能力を、「地頭の良さ」と表現。高学歴者は"笑い"を理解する能力に劣るという具体的データも示す。私も、笑いこそ至上と信じ、娘に積極的にお笑い番組を見せてきたことに自信を得る。なお、中野がお笑い第七世代に「金属バット」を挙げており、思わず噴き出した。

2024/05/12

assam2005

接点がないように思われるこの二人の会話。意外と面白い。お互いが違う世界を興味本位で覗いてみたら、珍しく、面白い世界が見えた、という感じ。兼近がもう一度勉強し直したいと相談したところ、中野先生が高卒認定を勧め、それをサポートしているとのこと。逆にお笑いに対しては兼近が先生に。見た目とは違う真面目な姿のギャップ、笑いに対しての考察の鋭さ・深さに、「なんという才能でしょう。かねちー、恐ろしい子…!(白目)」とある。怯むことなく「やってみよう」と思い、怯むことなく行動できるのは才能だろうか?スキルだろうか?

2024/01/11

読書は人生を明るく照らす灯り

📕読んだ理由📕中野信子先生のファンだから 📘読んだ感想📘お笑い芸人として答えてるのか、コメンテーターとして答えてるのか、話題に対して顔を変えられると、読んでる方としてよく分からなくなる。個人的にはお笑い芸人は、お笑いに専念してコメンテーター等はしてほしくないなぁと。劇場で現場で笑いを追求する職業として、夢と希望と笑いを注いで欲しい 📗読んだ後の行動📗中野信子さんが興味ある事に、興味を持ち続ける

2024/05/02

Sakie

兼近はなんか好きだ。中野信子も好きだ。二人のガチンコ対談は、とても面白かった。中野先生と生徒兼近。兼近先生と生徒中野。遠慮なしで釣り合って見えるのは絶妙だ。同時に、二人が慎重に狙い定めた戦略に、完全に自分がはめられていると気づいて笑ってしまう。笑う行為は人類が生き延びるために手に入れた特性、生来持っているHappy Pillsであり、人間社会を円滑にするための高度な技術でもある。その深遠を、彼は探っているのだな。それぞれのあとがきのちぐはぐ感がまた意外で、興味深い。同じ時代を生きる者として愛おしく思う。

2023/12/06

sleep@芒羊會

東大生ってぶっ飛んでるよなぁ、と兼近に「Xjapanで『歌ってみた』を出さないか」と声をかけたのが二人の師弟関係の始まり、と聞いてしみじみ思った。地獄を生き延びるために笑いは必須。そのためのシステムを脳科学で説明しておりとても面白い。まぁ、私も地獄の中で「楽しい」を求めていたら何とかなってしまったうちの一人かもしれない。自分が一番不幸だと思い込んで人を叩く人間には拒絶しかないのは、そのせいだろうな。

2024/07/02

感想・レビューをもっと見る