東北ルネサンス: 日本を開くための七つの対話 (小学館文庫 あ 8-1)
東北ルネサンス: 日本を開くための七つの対話 (小学館文庫 あ 8-1) / 感想・レビュー
翔亀
気鋭の民俗学者だった赤坂憲雄さんが柳田国男との格闘を経て東北学を唱えてから20年近くたつだろうか。東北学以降の彼の著作は読んでないが、平泉のことを漁っていてふと気になり、この東北をテーマとした対談集を読んでみた。五木寛之とは「差別」、中沢新一とは「縄文」、谷川健一とは「アイヌと地名」、高橋克彦とは「蝦夷」、山折哲雄とは「死生観と宗教」をめぐって語る中で、現代日本が喪ってしまったものを東北(の歴史)の中から引き出そうとしている。それは差別なき東北であり、縄文の系譜を引いた東北であり、アイヌと価値観を共有す↓
2017/05/24
misui
赤坂憲雄が提唱する東北学に関する7つの対談。縄文からの豊かな広がりを思えば、辺境として扱われてきた東北の視点で考えることの重要性がよく理解される。東北の古い風俗を伝えるとして度々言及されるイザベラ・バード、菅江真澄などにも興味を抱いた。
2018/04/21
ヨシモト@更新の度にナイスつけるの止めてね
高橋克彦は『火怨』を書く際、征服者・坂上田村麻呂が東北で英雄視されている事実を無視できず、アテルイとの信頼関係という形で描かざるを得なかったという。アイヌモシリになぜか義経神社があるのと同じ心理か。「大同」という年号が鍵となるらしい。
2015/07/01
がぁ
みんな東北に行ってみればいいんだよ。まずその地に足を踏み入れてみれば、そのすばらしさが少しでも届いてくる。対話集としては上質のものでした。
2011/08/12
ひろみ
当たり前だけれども震災の前から東北はその広大で奥深い自然や山々を抱えて存在していた。そのことを思い知らされた。東北のおばあちゃんの聞き書きの件で、河童かと思ったら隣のあんちゃんだったというのがあるけれど、その、河童であり隣りの青年でもあるという感覚や、東北の人たちが見せる茶目っ気は一東北人として細胞の単位で理解できて、思わず泣いた。
2014/04/12
感想・レビューをもっと見る