KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

虫捕る子だけが生き残る~「脳化社会」の子どもたちに未来はあるのか~ (小学館101新書 14)

虫捕る子だけが生き残る~「脳化社会」の子どもたちに未来はあるのか~ (小学館101新書 14)

虫捕る子だけが生き残る~「脳化社会」の子どもたちに未来はあるのか~ (小学館101新書 14)

作家
養老孟司
池田清彦
奥本 大三郎
出版社
小学館
発売日
2008-12-01
ISBN
9784098250141
amazonで購入する Kindle版を購入する

虫捕る子だけが生き残る~「脳化社会」の子どもたちに未来はあるのか~ (小学館101新書 14) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

さきん

「三人寄って虫の知恵」から12年たっての対談。12年前よりも普通種が減っている実感が切実に語られている。自分も昆虫愛好家として、虫に会えない未来を深く憂慮している。ネオニコチノイド系の殺虫剤はもっと制限をかけてほしい。虫の食害に対して寛容な消費者が増えてほしい。自分が捕虫網を夢中に振れた環境を次の世代に残したい。このままだと世の中に良い刺激を与えられる人材が育たなくなる。虫好き少年が脳化社会に抵抗できる。

2018/02/12

糜竺(びじく)

虫の世界もかなり奥深そう。

2023/10/07

むつこ

園芸をしてるからといって虫が好きとは限らないし、どちらかといえば苦手。見たことのない虫に出会うと腰が抜けそうになり大声を出してしまう私。虫捕り名人として有名な3人の座談会的本。「命」の大切さや自然環境を知るには幼少時代の虫とのかかわりが大切だと言うことがよくわかった。子供の前だけでも虫が苦手な態度はとらないようにしようっと。

2015/07/20

Greatzebra

私が子供の頃には田舎であったこともあって、その辺に虫がいっぱいいた。特に近くにあったでかい水溜りで水生昆虫をたくさん捕まえた。マツモムシ、ミズスマシ、ゲンゴロウ、ミズカマキリ、アメンボ、後はトンボの幼虫であるヤゴ。今はその水溜りは埋め立てられて、駐車場になっている。虫ではないが、カエルやザリガニももういない。田んぼでザリガニを捕まえて、それを餌に魚を釣りに行ったりもした。自分の子供たちにもこの楽しさを味わわせてやりたかった。うん?本の感想じゃないな。m(__)m

2021/04/15

あこ

専門分野の違う虫好きの男性達の対談が面白かった。子供が何かを捕まえ、それを調べ、育て、観察することの良さがわかる。脳機能は『感覚→脳→身体→感覚』という具合に回転している。自分なりの概念を持つことは大事だけど、それには、なによりもまずディテールを見ること、感じられることが大切。ディテールが見えると、おのずと自分なりの価値基準(同一性の尺度)ができあがる。とにかく直感で「あっ、違う」と感じることが大事。その直感を証明したり人に伝えたりするときに、言葉(概念化)が必要。

2013/10/30

感想・レビューをもっと見る