書薮巡歴 (新潮文庫 は 25-2)
書薮巡歴 (新潮文庫 は 25-2) / 感想・レビュー
やまゆ
リンボウ先生って書誌学をされていた人だったんですね。てっきりイギリス文学者かと思ってました。恥…。
2017/04/05
禿童子
林望ことリンボウ先生の本を読むのは何年ぶりか。ロンドン留学時代のエッセイに親炙した事も今は懐かしい思い出。書誌学者・林望としての来歴と、書誌学で有名な慶應大学斯道文庫の往時の阿部隆一、太田次男と東洋文庫の亀井孝などの碩学との師弟関係を述べた一種の回想録であるとともに、奈良絵本、嵯峨本、整版本(版木の印刷本)と古活字本の解説など書誌学の「藪」のなかをチラリと紹介されて、門外漢にも面白く読めました。
2016/01/24
isao_key
リンボウ先生の恩師の先生方との思い出、書誌、古書文献、就職をめぐる話をまとめたエッセイ。本書を読むまで著者のことをずっとエッセイストだと誤解していたが、専門は書誌学、国文学だった。文章がとても滑らかで現代ではほとんど使わないような含蓄あることばが散りばめられている。「幽明境を異にしてから」「坊間に流出」「深謝の微喪を表す」「贅言を弄する」「径庭のない了簡」等。現代の若者は本を読まなくなり、活字離れが著しいと嘆く人がいるが、本当は、昔の若者が読んだ本を読まなくなったと言い換えるべきだと。ごもっとも。
2014/07/18
ひよピパパ
「リンボウ先生」こと林望先生が書誌学の深奥と、碩学の恩師との貴重な思い出を語り尽くす充実の一書。慶應義塾というと創立者である福沢諭吉の提唱した「実学」志向かと今まで思っていたが、「虚学」の最たる学問領域ともいうべき書誌学研究の伝統があったとは恥ずかしながら知らなかった。「ミクロな観察とマクロな展望」を要する書誌学の魅力と、そこにかける先生の熱い思いは感動的。また、一般には知られることのない、大学人事の実情が自身の経験とともに赤裸々(誇張ではない)に述べられていてとても興味深かった。
2019/10/01
nagatori(ちゅり)。
ここまで実名で出しちゃっていいのかなあ(^^;と思ったりもしましたが、リンボウさんの淡々とした文体に嫌味はなく(むしろ敬愛の情がそこここに感じられて)読後感はさっぱりとしたものでした。最後の章「書誌学の未来」は、かつて芸術学という、書誌学とどっこいどっこいの「つぶしの利かない学問」を学んでいた身としては非常に身につまされる話でした…書誌学も少しく齧っていたので、そちらの方面のネタも懐かしく楽しく読みました。薄い本だけど、中身は思いっきり濃ゆいです。まさしく書物の藪。密林です。
2014/04/07
感想・レビューをもっと見る