KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

14歳の子を持つ親たちへ (新潮新書)

14歳の子を持つ親たちへ (新潮新書)

14歳の子を持つ親たちへ (新潮新書)

作家
内田樹
名越康文
出版社
新潮社
発売日
2005-04-15
ISBN
9784106101120
amazonで購入する Kindle版を購入する

14歳の子を持つ親たちへ (新潮新書) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

みゃーこ

中盤でダレてきて、飲み屋でのオヤジのヨタ話かよ~っというそれこそオッサン独特の「間合い」に「居着き」を感じてしまった。どこでオチるんだろ?と思いきや、後半の2ページでうわ~っっと思った。心身感覚の「ズレ」、他者と自己の間から乖離していく感じ。脳と体で感じること、思春期における様々なズレを説明する言葉を獲得するまでの葛藤をあちこち話が飛び散りまくりどうなることかと思ったら、結局、家庭は「土壌」。親子関係は所詮テンポラリーな関係だからこそルーティンワークが大事だな~。っていう話の着地に、すごく感動した。

2015/06/01

てんちゃん

病院の互譲文庫にあったので、頂戴しました。内田樹氏と中越康文氏をについてこの本で始めて知りましたが、とてもクレバーなお二方ですね。10年以上前に描かれたものですが、フムフムと読ませてもらいました。現場にいる方なだけに時流を良くとらえている。他の著書も読んでみたいな。母性は生まれつき持ったものではない、演じることで持ち得ていくものという捉え方に納得。今年流行った「義母と娘の…」もそういうことですものね。子供が巣だつまで、もうひといき、頑張って演じてみますか。

2018/10/21

まーちゃん

2/3くらい読んだところで、コレって何の本だっけ?とタイトルを見直した。読み物としては読みやすく、おもしろかったけど、なんでこのタイトルに?/マッピング(教養の基本であると同時に暴力の解発装置。目で見え、手で触れられるモノに対するマナーと、そうでない(見えない・触れない)モノに対するマナーは違う。=デジタル=ネット上での人間は残酷になる)/均質性の高い集団の中で子どもは(大人も?)生きにくくなる。(限られた資源の中、同じ食性、同じ活動時間帯、同じ行動パターンの人間が集まれば潰し合いは必然)etc.

2013/04/21

kochanosuke

今年1冊目は、昨年からの内田樹さんマイブームに乗ったチョイス。わが子も今年中学に上がることだし、好物の「対談本」でもあるし。思春期の子どもの豊富な臨床事例をお持ちという精神科医さんがお相手。特に後半は意気投合しちゃってて、対談本としてはイマイチ。達見(のように思える)を次々と、まるで決めゼリフのように断定調でくり出す無敵の内田さんをタジタジとさせたり、すごい極論に勇み足を踏ませてしまうような凄腕の論客…いないかな。「ディベートは最悪の教育法」なんて小見出し、非常にそそられるんだけど、内田さんの鋭い視点と鮮

2013/01/02

ネギっ子gen

大好きなお二人の対談。タイトル名は、精神科医・名越先生が<思春期の子どもたちについて豊富な臨床事例>知見を持ち、仏文学者・内田先生が<「子供が日本社会の最弱の環であり、社会がそこから綻びてくる」という暗鬱な予見を有している>ことから。春日先生の<親子関係は期間限定の、テンポラリーな関係で、終わりは必ず来る。つまり子どもに対して親が影響を与えたりとか、ある程度言葉が届く時間って限られているんです。だから、その時間に届く範囲のことを考えて、その中でできるだけ具体的な提言をするということに尽きる>の言に賛成。⇒

2020/10/21

感想・レビューをもっと見る