短歌のレシピ (新潮新書 511)
短歌のレシピ (新潮新書 511) / 感想・レビュー
ヴェネツィア
こんなタイトルだが、俵万智さんによる短歌教室全16講。アマチュアの短歌を彼女が添削しつつ、作歌上のポイントを開示するといったもの。多分に実践的。したがって、短歌を作る人たちにはきわめて有用なアドヴァイスだろう。単なる鑑賞者にとっても、現代短歌の機微がわかって有益。例えば、ほんの助詞一つの違いの例がこれ。「吾のデスク一輪飾るガーベラはオフィスに遠き母のまなざし」⇒「吾のデスク一輪飾るガーベラよオフィスに遠き母のまなざし」。でも、中には元歌の方がいいのではと思うものも。⇒
2017/06/04
七色一味
読破。短歌というものを、学校の授業以外ではまともに勉強したことがなかった。『考える短歌』と合わせて購入したけど、レシピと言う言葉に惹かれてこちらから読み始めてみた。φ(◎。◎‐)フムフム なるほどなるほど。実践的な短歌の推敲、勉強になるな…。
2014/05/03
にゃんこ
【図書館】 「伝えたい思いを料理の素材とするならば、それをどんな調理法で出すのが一番おいしいのか…。 なんでも炒めて塩コショウ、というのではつまらない。 素材の持ち味を生かすためには、さまざまな道具を持ち、調理法を知っておくことが大切」 〈はじめに〉を読んで、既に愕然…。 私はまさに「なんでもおんなじ」だよなー(^^;; 動詞や助詞の有無、上の句と下の句を入れ替えてみる、あと半歩のさじ加減…等々、目から鱗。 でも、俵さんの添削の前と後との差がわからない作品もチラホラ…。 感覚、やっぱ違うんだな…。
2014/08/26
ゆみ
短歌や俳句を鑑賞するのが好きなので、さらに面白くなるかと読んでみた。 少し変えるだけでガラリと印象が変わるのがとても楽しかった。
2018/03/20
ふみ
こ、細かいಥ_ಥ
2017/09/02
感想・レビューをもっと見る