読む力 - 現代の羅針盤となる150冊 (中公新書ラクレ)
読む力 - 現代の羅針盤となる150冊 (中公新書ラクレ) / 感想・レビュー
やすらぎ
ここまでの130年を理解するための本の紹介など、この世に本を残し語り継ぐ重要さを知る松岡氏と佐藤氏の対談を詰め込んだ一冊。なぜこの者はこの思想を持ったのか。なぜここに生まれたのか。思考をフラットに保つことで研ぎ澄まされていく探究心。あらゆる書物を手に取り、冷静に物事を捉えていく。読む力。問題意識が多岐にわたる感度。心が静まるとみえる世界観。自分たちの教義を正しく落としていくためには、排除や無視では駄目である。紹介される本は想像通りの難しさだが、通俗本のなかには何冊か蔵書しているものがあり是非読んでみたい。
2024/08/30
KAZOO
かなりレベルの高いというか読む本自体が難しいものが多いお二人の対談集です。子どもの頃の読書経験から始まって最近の読書傾向などについて話されたのちに、三つの分野の本についての紹介がされています。150冊のうちの通俗本50冊は自分でも読んだ本が多いなかなあと思っていたのですが、やはり程度が高いものが多く私には非常に参考になりました。
2018/05/12
gonta19
2018/4/28 ジュンク堂三宮駅前店にて購入。 2019/9/25〜9/26 松岡正剛氏と佐藤優氏が対談しながら、読むべき本について語る対談集。松岡正剛氏は名前は知っていたが、どういう人なのかあまり良く知らなかったが、佐藤さんとガッチリ組み合っているところからしても、凄い人であることがわかる。恥ずかしながら紹介された本で読んだことのあるのは2,3冊であった。
2019/09/26
zero1
「千夜千冊」の松岡と元外務省主任分析官の佐藤。二人が優秀な読書人であることは議論の余地がない。では、多くの人が【本を読まない】現在、本書の意味は何か?結局【自己満足】でしかない。それ程までに【読書離れ】は深刻。二人は【読書の海に生息するシーラカンス】。本書で紹介された【130年の思想で150冊】は一部を除いて(後述)人気のない本の代表格。今は【通俗本】ですら読まない時代。対談なので図書館で借りて軽く読む。そして内容は忘れる。それだけの価値しかない新書。本書が指針になる読者は【絶滅危惧種】。
2022/05/16
マエダ
佐藤優さんと松岡正剛さんの対談。一人一人の書の方が面白いと感じた。小林秀雄と岡潔の対談ほどにはならなかった。
2018/05/17
感想・レビューをもっと見る