KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

神になった日本人-私たちの心の奥に潜むもの (中公新書ラクレ (687))

神になった日本人-私たちの心の奥に潜むもの (中公新書ラクレ (687))

神になった日本人-私たちの心の奥に潜むもの (中公新書ラクレ (687))

作家
小松和彦
出版社
中央公論新社
発売日
2020-05-07
ISBN
9784121506870
amazonで購入する Kindle版を購入する

神になった日本人-私たちの心の奥に潜むもの (中公新書ラクレ (687)) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

trazom

人神信仰には、顕彰神と祟り神の二つの系統がある。本書は、顕彰神として、藤原鎌足/空海/安倍晴明/楠木正成/秀吉/家康/西郷隆盛、祟り神として、崇徳上皇/後醍醐天皇/佐倉惣五郎/平将門が取り上げられている。談山神社、湊川神社、吉野神社、平安神宮…全て明治期に創祀された神社である事実を前にして、日本古来の怨霊信仰が、明治以降、国家統治のための顕彰神信仰に変貌してゆく危うさを知る。私は、その象徴が官軍の死者だけを祀る靖国神社だと思う。滅ぼされた側を丁重に祀るという日本人の美徳を失った明治政府の本性がそこにある。

2020/09/10

紅香@本購入まであと9冊

日本人にとって死者のたましいとは亡くなった人の物語。忘れることはたましいの死。社とは記憶装置であるという考えにロマンを感じた。秀吉や家康が生前から死後は冥界へと逝かず、この地に残って神として守護していきたいという永遠の気持ちに驚かされた。他にも天龍寺が後醍醐天皇の鎮魂だったりと複雑な人間模様が錯綜している。神社仏閣から歴史を見る切り口は面白い。そしてこれからも清明神社のように脚光を浴びたり、自然淘汰を繰り返す。それは誰かの消えて欲しくない思いにかかってる。読んでるうちに行ってみたい場所がまた増えた。

2020/05/27

テツ

必死に生きた足跡を、その人生そのものを畏れ敬われるほどに鮮烈なものとした人間は神になる。後世の人間が故人を神として祀りあげるにはどんな理由があるかということがよく解る一冊。生きた証が物語となり伝説となりやがて人は神となる。そこに為政者の何らかの目論見があることは確かだし現実のリアルな故人とはかけ離れた存在となっていることは確かなんだけれど、そうして一段上のステージへと押し上げ祀るシステムには基本的に畏敬と愛が満ち満ちているように感じて好きだな。この国に神は八百万。人からなった神々はみんな鮮烈に生きた。

2020/07/11

魚京童!

神の概念が諸外国と違うよね。いっしょくたにしてるよね。言葉狩りをしなければならないと思う。神とは一体。存在するだけで神なのだろうか。現世に影響を与えるから。僧とは。仏陀とは。目指すさきと、上から降ってくるもの。理不尽。世界の条理と私は戦うときに拠り所にするもの。何を考えればいいんだろうね。誰も悪くない。ただ生きているだけ。

2024/07/06

九曜紋

井沢元彦が「逆説の日本史」で、日本史を正しく理解するうえで見逃してはならない要素のひとつとして、「怨霊への畏怖」を挙げていたが、民俗学者である著者はさらに掘り下げて考察する。人神崇拝にはおおきく分けて生前の事績を称える「顕彰神」と井沢も述べているような「祟り神」がある。そして神を祀るための寺社は記憶装置としても機能する。人を死後、神として祀る文化をもって日本人の神概念をすべて説明できるものではないとしつつ、改めて日本文化を理解する一助となった。

2020/07/11

感想・レビューをもっと見る