東京から考える 格差・郊外・ナショナリズム (NHKブックス)
東京から考える 格差・郊外・ナショナリズム (NHKブックス) / 感想・レビュー
浅香山三郎
東浩紀氏が『ショッピングモールから考える』で、本書との連続を述べてゐたので読む。モールから東京の郊外のそれぞれの場所が表徴するものを語るとともに、何処にでも偏在する「ジャスコ化」(郊外の均質化)をも分析する。第4章から郊外化した場所で暮らす人々の向かふ先にあるナショナリズムの話になるが、ここは抽象度が一気に高くなり、読み手に知識の補足を要求する。二人とも、本書の刊行時点(2007年)には日本の「観念的なぷちナショナリズム」を深刻視してゐないやうだが、いまだう考へてゐるか聞いてみたい。
2017/04/01
あなた
この二人が語るなら東京を思想的に位置づけてくれるんだろうなと思ったが、二人の思い出話につきあわされ、いよいよ本題に入ったかと思ったら終わってしまった。名前だけ出しときゃ売れるだろ的な読者をなめた本である。
2009/07/16
はすのこ
微妙だなぁ。ふわっとした対談は時間の無駄かもしれない。
2016/03/30
カイロス時間
都市というものが議論の対象としてとても魅力的であることを再認識。より広く空間とか場所とか言ってもいいけど、やっぱり生に密接に関わっている分、興味が尽きない。複雑なダイナミクスのとりこ。内容としては、東さんの動物化がやはり強いなと思った。北田さんの、人間工学は共同幻想だから脱構築できるという結論も理解できるけど、人間工学をドライブする動物化の波が、いつか脱構築の余地自体をさらってしまう気がしてならない。そのほか個人的に学んだこと、土地の歴史性、モツ料理の歴史性。特にモツは山谷の話と混ざって複雑な気持ち。
2020/07/15
takizawa
個性ある街がジャスコ的郊外化する趨勢について:東は,身体的・動物的な共感可能性(除去すべき苦痛)を頼りに都市をデザインするべきで,バリアフリー・セキュリティに配慮した人間工学的に正しい街を作るしかないという。これに対し,「権利」への思考が「事実」を変えていく可能性に期待する北田は理性的に見える。一定の歴史性を帯びたコミュニティの価値観を擁護するし,セキュリティ・バリアフリーにおいても都市ごとの多元性は保証されてよい,とする。二人の対立はローティ・ロールズの対立とほぼパラレル。
2010/05/20
感想・レビューをもっと見る