第八の日 (ハヤカワ・ミステリ文庫 2-6)
第八の日 (ハヤカワ・ミステリ文庫 2-6) / 感想・レビュー
Kiyoshi Utsugi
事件の舞台は、1944年(第二次世界大戦が終わる前年)のネバダ砂漠のとクイーナンという村落。 ハリウッドからニューヨークに戻る途中、エラリー・クイーンが迷い込むのがこの街で、1944年4月2日の日曜日。 第八の日なので、4月9日の次の日曜日までになります。 殺人事件が起きるのは4月5日で、全部で250ページの作品で、130ページも過ぎてしまったところ。 残りの120ページですべて解決するのか?と思いながら読みました。 いつものエラリー・クイーンシリーズとはちょっと違ってましたが、面白い作品ではありました。
2022/02/04
Tetchy
ピーター・ディキンスンを髣髴とさせる異様な手触りを放つ作品。閉じられた共同体であるクイーナンはアメリカにありながらアメリカではない。全ての物は村人の物であるという共産主義的社会。美術、音楽、文学、科学さえも存在しない。教典とされるのはMk'h(ムクー)の書と呼ばれる存在すらも危ういまだ見ぬ聖書。犯罪そのものを知らない人々に対して指紋がどんなものかから教えるエラリイ。最後の結末を読むと本書はエラリイのための事件ではなかったと気づかされる。つまりは探偵の存在を否定する探偵小説。本書の本質はこれに尽きるだろう。
2012/08/31
背番号10@せばてん。
1991年10月8日読了。クイーン(フレデリック・ダネイ)はプロットのみで、執筆はアヴラム・デイヴィッドスン…と云われている作品、その1。(2023年2月16日入力)
1991/10/08
本木英朗
久々にクイーンを読んでみました。し、しかしこれは…。えーっと、とりあえずあらすじから。愛車デューセンバーグでハリウッドからニューヨークへ帰る途中のエラリィは、その途上クイーナンという村に紛れ込んでしまいます。その村は「教師」と呼ばれる老人の指導のもと、完全に俗世間との関わりを絶った自給自足の共同体でした。件の教師は、エラリィのことをエルロイ・クイーナンと呼び、彼がこの村を訪れることはずっと前から予言されていた、と言うのです。(→)
本木英朗
〈名探偵エラリイ・クイーン〉シリーズの長編のひとつである。俺は2001年の一度読んでいた。ふとしたきっかけで、エラリイはネバダ砂漠の真ん中の、文明社会から隔絶した、とある村落に迷い込んでしまった……という話であるが。うーん、やっぱり今読んでもちょっと俺的にはダメだったとしか言えないかなあ、ウンウン。1回目の感想の方がよかったので、みんなそっちを見ようぜ! https://bookmeter.com/reviews/124113874
2024/11/08
感想・レビューをもっと見る