なぜ人間は八本足か? あたらしい哲学入門
なぜ人間は八本足か? あたらしい哲学入門 / 感想・レビュー
いろは
著者の作品に多い、考えることをテーマにした作品。ウィトゲンシュタインやアリストテレスを勉強してから読むと、もっと面白いかもしれない。印象的だったのは、生死には無数の側面というのがあって、私達はきっと、その無数の側面の中の小さな小さなつまらない側面だけを抜き出して、拡大することよって、「好き、嫌い。」のように、「人生がつまらない。」とか、「死にたい。」とかいう感情が出来てしまうのだと、普段から時々「死にたい。」と思ってしまう私にとって、考え方の変わる出来事だった。やっぱり普段から脳の容量を広げる必要がある。
2017/11/08
NOBU
実は、前に読んだ「哲学講義」や「哲学塾」の方が良かったです、スミマセン。 気になるのは「本当の自分とは何か?」ということで、それは昨日読んだ小説の中でも問われていた事である。自分とは、知るのではなく決める事、結局、サルトルの言うように「自分は自分が選んだ通りのものになる」のだろうか? 単純化論法に陥りそうな心情は理解できるが、私は普段十秒単位でものを考えているから、様々な議論が全て問題に感じる。無数の側面を考えるので情緒不安定なのだ。複雑化論法?(笑) 全ての現象は予め決められている、決定論がいい。
2011/05/08
Gatsby
真面目な土屋先生本。学生に講義をしているという体裁で、1時限目から10時限目まである。講義形式なので、もちろん話し言葉で書かれていてとっつきやすい。哲学を考える上で、問いのたて方がいかに大切であるかが色々な例を引いて語られる。問いのたて方が間違っている、そもそも問題として間違っているので、答えられない問いが多いというのは面白かった。また、挙げられる例が土屋先生らしくて良い。「どんなことでも、一つの側面だけを取り出して、それがすべてであるように描写して結論を出す」いう単純化の論法の話が一番私の興味を引いた。
2011/05/02
日向夏
ユーモアにあふれたエッセイに慣れているが、真面目な土屋先生の講義もすんなりと受け入れられる。容易に答えられない哲学的な問いは、そもそも問いとして成り立っていないのではないかと。そう考えると、そんな難問を前に立ち尽くしているのは、時間がもったいないだけになってしまう。たいへん参考になる視点を教えていただいた。
2015/07/11
calaf
(ほとんど)全ての哲学的問題には、既に解答が存在する。それらは二種類、つまり「なぜ人間は八本足か?」(問題として間違っている)と「睡眠作用があるから眠くなる」(同じ事を言い換えただけ)という二つのタイプになってしまう......こんな説明初めて聞いた。え?と思うけど、説明を聞く(読む)と納得してしまう...
2011/05/07
感想・レビューをもっと見る