KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

海洋生命5億年史 サメ帝国の逆襲

海洋生命5億年史 サメ帝国の逆襲

海洋生命5億年史 サメ帝国の逆襲

作家
土屋健
田中源吾
冨田 武照
小西卓哉
田中 嘉寛
出版社
文藝春秋
発売日
2018-07-20
ISBN
9784163908748
amazonで購入する Kindle版を購入する

海洋生命5億年史 サメ帝国の逆襲 / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

honyomuhito

魚たちの祖先はもともと生態系の弱者だったが、顎を獲得したことで強者に躍り出る。その身体もどんどん大きくなりダンクルオステウスとはは8~10mくらいの大きさだったかもしれないとか。なんだかトカゲみたいな顔と口の魚とか、20mくらいあったクジラの仲間とか、歯が35cmあるリヴィアタンて怪物の名前を持つのとか、古代の海半端ないっす!!怪物大戦争です。離れたところか、録画で見たいです!!!https://chirakattahondana.com/海洋生命%ef%bc%95億年史%e3%80%80サメ帝国の逆襲/

2018/10/26

ホークス

2018年刊。古生代から現代まで、海の食物連鎖に君臨した生物を新しい知見から解説。ミーハー的に楽しい。アノマロカリスやカニの柄付きの複眼は機能的と知った。柄の角度を変えると広角視(防御用)も正面立体視(捕食用)もできる。本書のスターは海洋進出した3大爬虫類(魚竜、首長竜、モササウルス類)とサメ。白亜紀の海ではモササウルスとサメが激しく戦っていた。もう一方のスターは初期クジラ類。「毛の生えたワニ」と呼ばれる者から、モササウルスそっくりの猛者まで。メガロドンの本当の大きさ、シャチの祖先はまだ謎らしい。

2023/01/01

サアベドラ

表紙だけ見るとサメの本かと思うかもしれないが、実際は生命誕生から現在までの海の生物史を超特急でたどる本。2018年刊。それぞれの時代の「覇者」(生態系の頂点に立つ捕食者)に焦点を当て、その交代劇をたどることで海洋生物史を展望するという構成になっている。そのため、でっかいハサミとか長いアゴとか巨体とか、凶々しい生物のオンパレード。「最強=カッコいい!」という少年心をくすぐる楽しい本だけれど、そのせいで各時代の全体像が見えにくくなっているのが少々不満。とりあえず、バシロサウルスを見に科博へ行ってきます。

2018/09/14

春風

生物の進化史といえば、ふつうカンブリア紀→オルドビス紀→シルル紀→デボン紀と至ったところで、舞台は海から陸上へと移る。では、デボン紀以降の海中の進化史とはどのようなものであったか、というのが本著。海の覇者は、アノマロカリス・頭足類・ウミサソリ等の無脊椎動物から、海棲爬虫類モササウルス、そして、軟骨魚類である新生板鰓類へと移行する。この新生板鰓類こそがサメである。サメ登場後の各地質年代のサメを紹介しつつ、美麗なCGイラストとともに、マニアックでユニークな海棲古生物が時系列ごとに紹介される。

2020/03/18

zoe

ややキャッチィーと思われるタイトル。サブタイトルの方がやや正確な気がする。海洋生物の歴史は、化石以前と化石以後で研究の裏付け度合いが著しく乖離がある。殻や骨が残っても、それ以外は残りにくい。生活痕もまた同じ。地球生命の歴史として種の大絶滅が数度あり、それを耐え抜いた生物の生き残りのうち、プレデターとして食物連鎖の上位にいるのが、ホホジロザメとシャチ。いずれも進化を正確にはたどれない。徹底的に分解すれば、ただの元素の集まりだってことが分かるだけですが、組み立てることが出来た進化って本当に不思議です。

2018/12/09

感想・レビューをもっと見る