黒澤明という時代 (文春文庫 こ 6-29)
黒澤明という時代 (文春文庫 こ 6-29) / 感想・レビュー
上品過ぎて僧侶のような寺
小林信彦のこういう本ならば、もう面白いに決まっている。黒澤映画全30本中6本(『姿三四郎』『虎の尾を踏む男達』『羅生門』『七人の侍』『用心棒』『影武者』)しか見てない私だが、これを読むと『生きる』や『天国と地獄』が見たくなる。時系列に全作品と背景を語るのだが、分析も明快。映画が苦手な私も映画好きが羨ましくなる。要するにかつて面白かった人がつまらなくなる過程なのだが、どんな表現者も衰えるというのは切ない真理。仕方ない。
2014/03/24
Willie the Wildcat
作品を通した黒澤像と時代背景。撮り方・脚本に垣間見る先見性とメッセージ性が、洋画界へも影響。検閲で放映中止、シーン・カットなども氏のメッセージ性と反骨心故。興味深いのが、邦画・洋画の関連性。唯々、著者の着眼点に敬服。一方、何時の時代でも悩みどころの「芸術vs.興行力」。妥協か時代の流れかは一概に言えないが、黒澤氏も通った苦悩の道。絵画的で静的世界に沈むとは辛らつかもしれないが、客観的な専門家の視点かもしれない。ちなみに印象的な作品は『酔いどれ天使』。戦後復興への氏の想いを感じた記憶がある。
2015/07/08
えか
そうだ、この本を探してダンボール📦を引っ掻き回していて、大量の小林信彦の本を発見したもので、つい、寄り道でコラムを読み漁ってしまったのだ。戦争中に新人監督の黒澤明の『姿三四郎』を観て、興奮した小林少年は、ほぼ同時代人として、黒澤映画の新作を見続けた。この本は、彼の黒澤明という凄い監督の映画の想い出をまとめた本である。それぞれの作品の時代背景を自身の私史と共に書いてある。僕自身は黒澤映画は、『影武者』からなので、残念ながら全盛期を知らない。父親から、かの監督が自殺未遂した事を聞いたぐらいか。
2023/09/15
midnightbluesky
何故クロサワの映画は面白くなくなったのか?という疑問に言及できるのは著者ぐらいしかいないのではないか。
2012/04/04
やいとや
「時代」という小林信彦ならではのタイトルで、黒澤論とか、背景事情ではなく、やはり小林信彦の「その時代空気」のエッセイだ。小林信彦が昭和と平成を生きていてくれることは、ご当人には不本意かも知れないけど、我々にとって得がたい幸福であると実感するばかりだ。黒澤映画をリアルタイムで追いかけた幸せが羨ましい。小林作品やエッセイによく出てくる東宝NY支社の方が多分先日亡くなられた。ご冥福を。
2012/11/29
感想・レビューをもっと見る