忘れたことと忘れさせられたこと (文春文庫 え 2-10)
忘れたことと忘れさせられたこと (文春文庫 え 2-10) / 感想・レビュー
Toshio Iwamura
日本論争史に1ページを飾る江藤淳と本多秋五との無条件降伏論争を知ることがきでる。ポツダム宣言の諸条件を受諾した日本が、なぜか「無条件降伏」したという本多の強弁を、完膚なきまでに江藤が論破している。知的闘争の面白さを知る上でも必読の書。
小鳥遊 和
本書で重要なのは書名とされた「忘れたことと忘れさせられたこと」である。後半の文学論は「思想の精髄は文学」と考える史家には重要かもしれないが、私にはどうでもよい。本書を読んで驚くのは、江藤が朝日新聞の様々な書き手の文章を通じて示す事実だ。それは、敗戦直後の日本人が「異常な平静さ」を保ち、「保障占領」する連合国を、国民が自由に意思表明しつつ「折衝、交渉する相手」であると対等視していたことである(8.23朝日社説「自らを罪するの弁」は「同胞の意志を伸暢し利益を代表するのが言論界の重大任務」と書く)。(続く)
2023/08/13
bookcustomer
巻末に英文の戦後の日本国憲法があり、その文学界の大御所の江藤淳も若い頃に米国へ行き、図書館で勉強したそうで、無条件降伏という条件降伏というのを聞きますが、A猪木の決め台詞のダーッがロシア語で、yesやヨッシャの意味で、テニス選手がショットを決めた際にyesと叫びますが、ヨッシャと叫んでいますが、その米国の図書館で、米国の南北戦争の文献を読んだそうで、敗けた南軍のリー将軍が鉄鎖に繋がれたそうで、米国の世論支持を得た戦に対する行動の基礎が南北戦争だけと思いますが、日本も戦に対する基本が源平合戦で二極対決かと
感想・レビューをもっと見る