この国の戦争 : 太平洋戦争をどう読むか (河出新書)
この国の戦争 : 太平洋戦争をどう読むか (河出新書) / 感想・レビュー
パトラッシュ
ほとんどの国で国民は自国の歴史を「偉大な祖国が英雄的な戦いの末に栄光を獲得する」物語として受け取る。そこに生きる自分たちは優れた民族であり、他国より上なのだとの感覚が自然に身につく。その明確な表れが戦争での勝利であり、帝国主義時代では領土獲得と強大国建設に直結した。遅れて列強入りした日本も同じ道を進み、政府も愛国心を高めるのに不都合はなかった。しかし物語を信じた国民が自国こそ世界一と錯覚し、戦争を望む軍部が後押して制御が効かなくなるプロセスが、真実を調べる学者と物語を創る作家の対談から浮かび上がってくる。
2022/08/20
へくとぱすかる
軍部が国民に対して戦争熱をあおりながら、いざとなると開戦への圧力を制御できなかった。そして日本型の無責任体制が、敗色が明らかとなった時点でも、戦争の継続をストップしなかった。その根底には、国民に対して情報を隠し、正確な判断をさせなかったこと、さらには国家と国民が直結していて、その間に「社会」が育っていなかったことが大きな要因。現在はといえば、個人が孤立して結びつきが希薄になっていることは、危険な状況であろう。考えずに雰囲気でものごとを決める風潮も、日本の本質が当時と変わっていないことを表すようで恐ろしい。
2022/08/06
樋口佳之
中間層とそれに連なるふつうの人々の心を摑んで離さない、単一の声からなる「流布する物語」をいかにすれば批判しうるのか。この問いは奥泉と筆者の二人が常に念頭に置いていたこと/初学者には大変な部分あると思いますが、実りある対談だと読みました。奥泉氏のはじめにだけでも価値ある読書となるのではないかな
2022/08/05
おたま
作家・奥泉光と歴史学者・加藤陽子が太平洋戦争をどう捉えるのかを巡って交わした対談を本にしたもの(この二人の対談というだけでワクワクしてしまう)。ある時代にあって、その時にドミナントな「物語」が作り出され、それを私たちは信じて物事を決定したり、進めたりしてしまう。この本では特に「中国との戦争はなぜ起こらざるをえなかったのか」「米英との戦争になぜ突入していったのか」「敗戦が明らかになった段階で、なぜ戦争をやめることができなかったか」に焦点を当てて、その時に人々が共有していた「物語」を明らかにしていく。
2022/07/26
Isamash
作家で近大文芸学部教授の奥泉光と加藤陽子東大教授の2022年発行対談書。米国大使館の不手際で開戦通知が遅れたため奇襲になってしまったとの通説が既に否定されてる等、知らない話も幾つか登場し面白かった。奇襲を成功させるため陸海軍の強い要望に外務省が折れて東京で通達は差し止めされていたとか。最初から国際常識に反する騙し討ち計画だったらしい。自分の都合のみで米国人の心理や世論を重要視しない作戦でガッカリ。1942年の東京空襲で、防御中心の作戦が放棄されミッドウエイ海戦の敵主力の壊滅を目指す計画に急遽変更されたとか
2024/06/17
感想・レビューをもっと見る