やっぱり世界は文学でできている: 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義2
やっぱり世界は文学でできている: 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義2 / 感想・レビュー
コットン
沼野充義さんと6人のゲストとの対談集。綿矢りささんとの太宰やドストを語っている対談が面白い。あと、綿谷さんがフランスで『エロチック・ジャポン』の著者アニエス・ジアールとフェティシズムを取り上げた話も面白い。
2018/09/22
Y
ロシア文学者の沼野充義氏と文学に携わる人による対談集。ひとえに文学といっても色んな立場の人と対談するため、ジャンルの境をまたぐことで発見されるものがあった。中でもロシア特有の精神性トスカーと日本の「もののあはれ」の重なりの指摘や、翻訳における方言の取扱が印象に残っている。村上春樹にドストエフスキーの翻訳をお願いしたいという話に同感。言葉に対する注意深さを身につける手段としての文学の有用性を指摘していたが、私は役に立つからという理由で文学を読んでいたわけではなかったけれど、新しい文学の意義に胸が高鳴った。
2014/04/05
風に吹かれて
翻訳家・外国文学者編として、またまた亀山郁夫(ロシア文学)、野崎歓(フランス文学)、都甲幸治(アメリカ文学)、実作者編として、綿矢りさ、楊逸、多和田葉子と行った対談式講義。2013年刊。とりわけ前半を面白く読んだ。プルーストをドイツ語に訳すと普通のドイツ語の文になり、カフカをフランス語に訳すと細切れの文になるというベンヤミンやクンデラの話からの博識な引用で説明する沼野先生の話に興味津々。それぞれの言語で生きている人々への言及(侵略された人々、越境した人々など)もあり文学の世界の広さを感じた。
2019/06/18
桂世
例えばロシア文学を読んで満足して、良かったよと人に伝えればそれだけでもう「翻訳」されたとも言える、というのが印象に残った。
2019/05/14
よっし~
沼野先生と愉快な仲間たち(?)第二弾。亀山郁夫、野崎歓、都甲幸治、綿矢りさ、楊逸、多和田洋子、錚々たる顔ぶれである。各章に趣向を凝らした「お勧め作品ベスト10」リストがあり興味深い。言語によっては時代や地方で変化がなく(日本語と違い)方言がほとんどなかったり、何百年前の物でもさほど苦も無く読めるということ、現在はクレオールや書き手の越境がおびただしく国別で文学を括れなくなっていること等が興味深かった。難解な術語を用いず世界文学の過去・現在・未来を語る内容はいずれもスリリングで一読の価値あり。
2019/11/19
感想・レビューをもっと見る