KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

アドラ-を読む: 共同体感覚の諸相

アドラ-を読む: 共同体感覚の諸相

アドラ-を読む: 共同体感覚の諸相

作家
岸見一郎
出版社
アルテ
発売日
2014-04-01
ISBN
9784434190650
amazonで購入する

アドラ-を読む: 共同体感覚の諸相 / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

フジマコ

「嫌われる勇気」というアドラー本を読んで内容がすごく腑に落ちたんです。僕が今読む本だと思いました。皆さん解ると思いますが、「この本を今読めるの!何てタイムリーな!」て経験あると思うんですね。それが「嫌われる勇気」だったんです。アドラーは共同体感覚と言いますが、僕達は一人では生きられないんです。だけど人に頼ってばかりでも生きてはいけません。苦しい事悲しい事辛い事、ぶっちゃけそんな事ばかりだけど、他者に期待するのではなく他者の目や耳になり考える事が正しい他者との関係なんだと教えてくれます。与え、与えられです。

2014/09/26

amanon

最近興味を持ち始めたアドラー。とりあえず入門的なものを…ということで手に取った本書。非常にわかりやすくそれなりに興味深く読めたのだけれど、その反面腑に落ちないところが散見されたのも事実。とりわけ子供の問題行動の主な原因を甘えであるというのは、あまりに一面的ではないか?と思えてならない。後、子供をほめることの弊害を説くのも「何だかな…」という思いが拭えない。その一方で「共同体感覚」という概念は、廣松の「共同主観性」を想起させるもので、更なる探求の余地あり。とりあえず、他のアドラー関連の本を読む気にはなった。

2016/11/14

tuppo

成功しても人に認められるのでなければ満足しない。多くの場合困難が生じると実際にこの困難を克服することを試みるよりは精神のバランスを維持することの方が子供にとって重要である。/感情は人を支配しない。ある目的のために使っているに過ぎない。使用の心理学。人が感情激情に支配されるのではなくそれらを使う。

2017/07/07

しゅんぺい(笑)

常時アドラーの著作からの引用が出てくるので、筆者が言いたいことなのかアドラーが言っていたことなのかわかりづらくて、そこが少し読みづらかった。 他人の視点から見ると、ひとはありのままでいいけど、そのひと自身の視点から見ると「善く生きる」ことが求められるって書かれているところが、鮮やか。自分もすごく思うところなので、そのことが書かれていることがうれしかった。

2014/06/06

アパッチ

「世界でくつろぎながら人生の課題に立ち向かう」考えさせられた。高3で進路に悩む子は今人生の課題に直面しているのだろう。この課題を他者に任せようとしてないか。自分の力で逃げずに立ち向かってもらおう。母に依存する子供も自分の課題に直面していない。 共同体感覚を持たせ、人生の課題に立ち向かう勇気を持たせることが自分の仕事のような気がする。 感謝を伝え、彼らを受け止め、立ち向かえるように支える。この世界に仲間を感じてもらい、立ち向かう勇気を持ってもらう。自分にも問い続けよう。※

2020/04/05

感想・レビューをもっと見る