KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

自分は死なないと思っているヒトへ―知の毒 (だいわ文庫)

自分は死なないと思っているヒトへ―知の毒 (だいわ文庫)

自分は死なないと思っているヒトへ―知の毒 (だいわ文庫)

作家
養老孟司
出版社
大和書房
発売日
2006-12-10
ISBN
9784479300625
amazonで購入する

自分は死なないと思っているヒトへ―知の毒 (だいわ文庫) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

takaC

なかなか読み応えあり。養老本の中では比較的穏健な一冊。

2016/03/19

ichiro-k

快適で都合よく都市化(意識化)してきた環境では、「生死」は目の前に突然現れたゴキブリと同様に「自然(意識外)」であり忌み嫌う、という内容。 たしかに大半の「生死」は一昔前と違い病院で扱われてブラックボックス、福島の原発では小動物が侵入して電力をダウン。進化したのか?退化したのかわからない。トレードオフがわからない連中が多すぎる。

2013/04/13

たか

15年近く前の本やけど、色々と勉強になった。タイ人の友人が言った「人生予定通りじゃ面白くもおかしくもないんじゃないの」が印象に残った。まさにそうやと思う。

2020/01/26

うえ

教育勅語を「つくったときの文部大臣は芳川顕正という人ですが、勅語に入れなかったことが二つあるといいました。宗教と哲学です。宗教と哲学を除いてつくられた勅語とは何かというと「マニュアル」です」「農村文化とは違い、都市文化は商工業がそうであるように、流動的で心もとない。人々にとっては何か頼れるものが必要です…アイデンティティをなくさずに何千年も生きるには、明確なイデオロギーが必要であり、それがユダヤ教だった…いまや都市となった日本の人々はいったい、何に頼っているのでしょう…どうやら宗教ではなく組織のようです」

2015/06/18

淡紅

自分は死なないと思ってるだろうか?と読んだ。養老先生で好きな話は「学ぶとは自分が変わること」。この本でも「知ること」とは単に知識を得ることでないという。あといつだったか「言葉が変わっていくのは受入れつつ、本来の意味を大事にして使う」や「自分が正しいと思っても7割」という話も好き。古い人間だからと人工物しかない子供達の環境を心配する。そして里山での感覚の第一印象を経験させたいと子供達と虫捕りする。一方、都市化・脳化の最先端メタバース、その推進協議会の代表理事でもある。どんな風に世界が見えてるのか興味深い。

2024/05/26

感想・レビューをもっと見る