KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

昭和前期の青春 (ちくま文庫 や 22-35)

昭和前期の青春 (ちくま文庫 や 22-35)

昭和前期の青春 (ちくま文庫 や 22-35)

作家
山田風太郎
出版社
筑摩書房
発売日
2016-01-07
ISBN
9784480433312
amazonで購入する

昭和前期の青春 (ちくま文庫 や 22-35) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

getsuki

タイトルの通り、昭和前期に青春時代を過ごした著者の姿が楽しめる一冊。太平洋戦争に関する記述も多く、山田風太郎の思想の一端を垣間見る事ができる。

2016/02/26

おやぶたんぐ

 前出の「戦中派不戦日記」副読本とでもいった趣き。明治以来の日本人が狂奔して行き着いた先が、あの否定すべき愚行であると喝破し、いわゆる過去の架空戦記を無意味と断ずる。一方で、昭和16年12月8日にハル・ノート受諾の聖断が下っていたならという「若しも小説」には意味を見出し、自らに響く再軍備の低奏音に悩む。…そんな一冊。

2022/11/13

好古

初めて山田風太郎の著作に触れた。【以下引用、感想】「僕は数学はきらいだ。...この世は分業だから、数学はその人がやればいい。」(p106)自分もまったく同じ屁理屈を中学生の時思っていたのを思い出す。何なら今もそう思っている。「このままじゃもうたまらん!という苦悶がついに吐く時を得て、あの日の冬の碧空に深呼吸した」(p117)太平洋戦争開戦の知らせを受けた日本人の中にはこうして溜まりに溜まった鬱憤を晴らす時が来たという感傷を得た人も多かったと聞く。

2024/07/29

法水

自らの生い立ちや戦争について書かれた文章を集めたエッセイ集。『同日同刻』番外篇とも言うべき「ドキュメント・一九四五年五月」は山風ならではの一篇。旧制中学生だった18歳の時に山田風太郎の筆名で初めて書かれた「中学生と映画」も収録。明治以来、「富国強兵」を掲げてきた日本がまず「強兵」に血道を上げ、終戦で鼻をへし折られてからは「富国」に邁進したはいいが、それだけでは一流になれないことを思い知る、一流になるには「文化」が必要であってそれがいちばんの難問題であることを痛感するであろうという指摘に首肯。

2016/02/28

てら

単行本を購読したにもかかわらず買ってしまった。まあ日下三蔵氏の解説がついてるからいっか。山田風太郎という作家は、水木しげるや岡本喜八と通底するトーンがあると常々思っている(こじつければ生まれた時代や地域が近い)のだが、それを補強する一冊。もっとも、水木しげるほど「人間に興味が無い」わけではないが…

2016/02/07

感想・レビューをもっと見る