KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

二十一時の渋谷で キネマトグラフィカ

二十一時の渋谷で キネマトグラフィカ

二十一時の渋谷で キネマトグラフィカ

作家
古内一絵
出版社
東京創元社
発売日
2021-09-30
ISBN
9784488028503
amazonで購入する

二十一時の渋谷で キネマトグラフィカ / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

昼寝猫

『キネマトグラフィカ』の続編。舞台は同じ映画会社の銀都活劇。時代は平成から令和に切り替わる頃。映画産業は末期的で銀活も身売りが間近に迫っている。退廃的になる社内。それでも諦めない人たちがいる。古内さんの描く女性がとにかくカッコイイ。メイン主人公の砂原江見は仕事や生活で悩んだりもするけど、やはりカッコイイ。きちんと前を向いている。前作から登場する北野咲子や小笠原麗羅もカッコイイ。今作では強さだけではなく弱さも見せる。それを差し引いてもカッコイイ。できれば『キネマトグラフィカ』の正編を先に読んだ方がいい。

2024/06/04

のぶ

「キネマトグラフィカ」の続編だが、群像劇になっていて、登場人物の考えている事がうまく炙り出されていた。特に女性が多く出てくるが、その中心になっているのが、40代半ば、バツイチで子供なしのDVD宣伝チーム長、砂原江見。作品全体の背景になっているのが、映画会社の斜陽化が進み、江見らが働く銀都活劇が、大手IT企業資本のマーベラスTV傘下に入ることが決定している事。そんな中で残された時間で何ができるのかが描かれていた。多くの映画の話題も載っていて、映画好きの自分は、琴線を刺激された一冊だった。

2021/10/23

けんとまん1007

読みながら、何人かの登場人物に感情移入するところがある。さすがに、丸ごとではないが、「そうそう、わかるわかる。自分もそうだ。。」と。自分自身の在り様は、なかなか変わるものではないと思う。それを、あまり深く考えすぎるのもどうかなあ~。ただ、ふとした時に、思いを巡らすこおはあるし、だからこそ人なんだろうと思う。さりげなく、ここ数年の時代背景も描かれていて、それが身近に感じることに繋がっている。

2022/03/15

みかん🍊

前作のその後、令和へと移り変わる時、江見は銀活が営業譲渡され会社の名前が消える過渡期の今なら出来る事があると90年代トリビュートを平成元年組も巻き混んで企画を立ち上げる、会社で働くと言う事、何のために働くのかそれぞれの立場、働き方が各章で語られる、結婚して子供を持って家族の為に働くのが正義なのか、自分の為に働くのか、どちらにしても自分ために生きる、由紀子の章は嫌い、どこの会社でもいる彼女のような女性には胸やけがする、最後の章では役者が揃いそれぞれの未来へ飛び立っていく晴れ晴れとしたラストだった。

2022/05/19

いたろう

平成元年に同じ映画会社に入社した6人の、30年後の姿を描いた「キネマトグラフィカ」の続編。6人のうち、今では2人しか残っていないこの老舗の映画会社が、IT企業に営業譲渡され、映画会社の名前が消えることに。本作は、そんな会社買収直前の社員たち、平成元年組のOB・OGたちを描いた群像劇になっている。これは、かつて大映にいて、角川書店への営業譲渡を経験した古内さんの実体験もベースになっているのだろう。そして、古き良き時代の日本映画というより、90年代のミニシアターブームに焦点が当てられているのも懐かしいところ。

2021/12/09

感想・レビューをもっと見る