KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

オープンダイアローグがひらく精神医療

オープンダイアローグがひらく精神医療

オープンダイアローグがひらく精神医療

作家
斎藤環
出版社
日本評論社
発売日
2019-07-09
ISBN
9784535984653
amazonで購入する Kindle版を購入する

オープンダイアローグがひらく精神医療 / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

さらば火野正平・寺

「オープンダイアローグ」を教えてくれたのは、かつて交流があった読友さんだった。元気だろうか?。患者と治療チームと患者の関係者の対話のみで統合失調症が治癒するなんて、嘘みたいだが、嘘のような本当の話なのである。しかもこの対話はカウンセリングではなく「対話のための対話」なのである。フィンランドで発祥したこの療法に惚れ込んだ斎藤環は、これがうつ病やひきこもりにも有効である事に気付く。本書は評論が多い著者の初めての学術書になるそうだが、人間にとって人間が1番の薬である事を教えてくれる良い一冊である。読んで損無し。

2020/03/18

ころこ

OD関連2冊目ですが、前回と同様、従来の齋藤環ファンには物足りない内容になっています。①反ラカンです。精神分析の言葉を批評に適用する従来の立場から、転向を表明しています。②ODの内実はともかく、ODを導入することで、治療者と患者の関係や、医療現場の権力、医療行政とその他の厚生行政の垣根が変わることを期待しています。普通の読者からしてみれば、医療の政治性を問うているとみえます。双方とも、最近は読者の期待と違う方向に行っていないだろうかと疑問に思いますが、他の状況からも、著者が確信を持っているのは明らかです。

2019/08/20

ブルーツ・リー

実際の医療行為としてのオープンダイアローグの手法を示すだけには留まらず、その理念的な面を含めて書かれていた。 従来の医療の中では、治療者が一種の権威者で、垂直の関係性ばかりが目立つ精神科医療であるが、オープンダイアローグに置いては、治療に置ける意思決定に必ず本人が加わるなど、非常に民主的な、水平な関係を重視した治療が行われている。 医療の枠を越えて、一般の対話の中にまでルールや科学を持ち込む事には反対だが、精神科の治療行為としてのダイアローグには、支配構造を越えた、新たな医療の可能性を感じている。

2023/09/13

Asakura Arata

オープンダイアローグは自分にとって、とてもフィットしている治療法だと思った。イニシアチブが取れない、治療方針がはっきりしない、基本的に喋るのが苦手、「先生」と呼ばれると今でも居心地悪い、転移ー逆転移苦手。そんな私にとって、最もストレスのかからない治療法である。しかし精神医学がヤスパースが「了解不能」と言った時点で負けが決まっていた。犬猫だって気持ちをわかろうとする人は多いのに。表紙絵は坂口恭平氏。

2019/08/13

パン太郎

斎藤先生のオープンダイアログに関するあちこちで掲載された文章をまとめた一冊。なので切り口が多岐に渡っており、メインテーマがODではないものもあります。それがまた興味深くもあります。ODで蘇生させるものは、何なのか。何ゆえに欠けてしまったのか。

2023/11/30

感想・レビューをもっと見る