KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

世界の食文化 (19)

世界の食文化 (19)

世界の食文化 (19)

作家
沼野充義
沼野 恭子
大塚 滋
出版社
農山漁村文化協会
発売日
2006-03-10
ISBN
9784540050084
amazonで購入する

世界の食文化 (19) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

ヴェネツィア

著者の沼野充義、恭子ご夫妻はともにロシア文学者。お料理研究家でないところに期待を込めて読んだ。ただ、巻末の参考文献はひじょうに充実していたが、本文中でのロシア文学への言及はそれほど多くはなかった。おそらくはロシア料理を語るのにあれもこれもと語り尽くせず、このような結果になったものと思われる。そうはいっても、内容はとっても充実している。本書によれば、ロシア料理の特質は①酢漬けの野菜やキノコの多用②前菜とスープの種類が豊富③さまざまなパイ④味付けはシンプルに塩と胡椒⑤ヴァレーニエ(ジャム様のもの)を好むこと。

2022/09/14

Moeko Matsuda

最近とにかく気になっていて仕方ないロシアを、今回は食文化きら覗いてみることに。社会的な背景や民族の歴史などとの関連も見えてきて、大変面白い。これで一度でも現地に行ったことがあるなり、本に出てくるメニューを食べたことがあるなりすれば、何倍も楽しめたような気がする。今度ロシア料理を食べにいこうかな。日本とロシアで、選ぶ食材の傾向が似ているような気がしたけれど、それはロシアがとても広大で、色々な地理的要素を持っているからなのかな。兎にも角にも、とても興味深く、勉強になる一冊でありました。

2017/04/15

お肉太郎

世界史に出てくるような歴史についての言及はもちろん、共産主義、宗教との食の関係が示されたり、文学の引用もあったり、幅広い記述が面白い。シリーズすべて買うことにする。それにしても、やたらと引用されるポフリョプキンとは何者か。英語wikiしかないし、それも来歴くらいしか書いてない(「ソ連によって発禁になってたポフリョプキンの膨大な著作が、解体後一気に出版され、複数著者がいるペンネームかと思われた」というwikiのエピソードは面白いけど)。和訳は0、英訳さえも1つしかないようだ。ロシア語で読めるようになりたい。

2013/10/16

m_s_t_y

ロシアの食についての考え方がざっくり分かる楽しい本。ロシア人街のスーパーで見た大きな魚の切り身はチョウザメだったことがわかった。「ウォッカの正しい飲み方」はベルンのチェスの大会でロシアのGMに教わった方法そのものだった。お酒弱いけど今度試してみる。

2015/04/19

茶坊主

久々にこのシリーズ。今回も面白かった。 現在のいわゆる「コース料理」は「ロシア式」だった。へぇ~。バターなどはあまり使わず、素材の味を生かしたシンプルなものが多い。 伝統的に、客人は大いに歓待し、皆でわいわい食べるのが好き。魚をよく食べる(ただし、川魚)等々、意外と日本人に近い感覚かも。ひょっとしたら、仲良くなれるのか?ロシア人。 ロシア正教による、斎戒日と祝祭日の食の規律が何事にも「両極端」になりがちな国民性につながってる、という考察も面白い。 この執筆、故米原万理さんに参加して欲しかった~~。

2019/03/19

感想・レビューをもっと見る