シェアをデザインする: 変わるコミュニティ、ビジネス、クリエイションの現場
シェアをデザインする: 変わるコミュニティ、ビジネス、クリエイションの現場 / 感想・レビュー
壱萬参仟縁
安藤氏によると、ジャック・アタリ『21世紀の歴史』でノマド化する人類を予測している(33頁)。何をするか、どこに住むかではなく、どう生きるかを個人が考え、解に合わせて仕事や場を選択する時代(34頁)。みんなで同じ場に集まって新しい価値を創造するのは魅力がある。それを敷衍したものがまちづくりなのかもしれない。だから、サークル的な小集団でシェアするコンテンツが問われるところである。シェアするものが地域内でよいものならば、当然、地域外へ発信していくこととなる。
2014/11/17
*
【公共から交響へ。新しいつながりを実験する】「共有」とは、才能あるエリートのためのもの?あるいは、コストを抑える知恵?両極端で考えがちな頭が、少しほぐされる。利他的な触媒になりながら、自分も活かされる。そんな解へのヒントが詰まっていた▼サイト・スペシフィック→場所の特性や帰属を活かしたプロジェクト、またはアートの手法。
2020/10/01
あび
10年くらい前の本。すでに、シェアの時代について書かれてありますね。
2018/11/12
ERIN
「最低限のルールだけ設けてあとは人の信頼によって成立させる」足し算引き算ができる余白を最大限活かす。約十年前の本だが、ノマドワークスタイルという概念はコロナを契機に、やっと浸透しつつあるのかもしれない。自由、重唱、共愉で何か面白いことが生まれるとよい。すでに設計されたり完成されたものではなく、わからないから楽しい。走りながら同時に設計・再構築すればいい。
2021/04/26
木村すらいむ
メディアのデザインに関心をもっていて,となればまちのデザインのことも知りたいと思い,これからその分野で活躍していそうな人々が書いた本を探していて見つけた.シェアというものに関心をもつ12人ほどの人の話と,それをまとめる話で構成されている.話の質は本当に人によっているので,ある程度読めるところを読むタイプの本だろう.クリエイティビティのシェア,社会のバージョンアップの話が,わかりやすく,面白かった.シェアというものの背景となっているものと,今後の関心となっていきそうなことが概観できるような本だ.
2014/09/18
感想・レビューをもっと見る