癒しのナショナリズム: 草の根保守運動の実証研究
癒しのナショナリズム: 草の根保守運動の実証研究 / 感想・レビュー
Toska
2003年刊。「新しい歴史教科書をつくる会」横浜支部の実地調査(上野陽子)を基礎として、小熊英二が同運動のバックボーンを分析していくユニークな構成。卒論が本になるってのも凄いよな。「健全な」「ごく普通の」市民という自意識を持つ人々が、「サヨク」への反感だけを軸にゆるくつながる集団。ただし彼らの持つ「サヨク」イメージは至って薄っぺらなもので、なぜこれが標的に選ばれたのかは正直よく分からなかった。共産主義は死んでも反共主義だけは生き残ったかのような。
2023/09/14
もてぃ
2000年代初頭の「つくる会」およびその下部組織「史の会」への参与観察をメインに、草の根保守運動の実態を研究した一冊。私自身はかなりリベラルよりの思想を持っているが、だからこそ普段あまり関わらない保守派の考えは新鮮で面白かった。上野氏の論文自体はあまり読みやすいとは言えないが、小熊氏による前後の補足的な考察は明快。17年前にこれだけ草の根保守の性質を看破できる人がいたことは驚嘆に値する。一方でこれだけ分かっていてもヘイトの過激化や右傾化が(世界的に見ても)と進んでしまったのはなぜなのだろうか。
2021/05/09
ジュン
「となりのウヨク」を罵らずに考えた珍しい本だと思う。特に、一定の共感をもって「史の会(つくる会の支部)」を観察した上野の視点と、それを前後で補った小熊の構成がいい。
2016/01/21
のぼりけんたろう
10年前の本だが、本書の〈たとえ「つくる会」が消滅しても、これを生んだ土壌(要するに、個の不安)は生き残り、「在日」「外国人労働者」などが新たな標的となるであろう〉旨の仮説と予見は、コリアタウンのヘイトスピーチを経験した今、とても重い。
2014/02/05
y-k-057
もう十五年近く前の社会現象の検証ではあるが、現代にも通ずる示唆的な一冊。『日本型j排外主義』で、小熊氏の分析に対して言及している箇所があったので、併読するとなお良いと思った。
2015/09/12
感想・レビューをもっと見る