東京スリバチ地形入門 (イースト新書Q)
東京スリバチ地形入門 (イースト新書Q) / 感想・レビュー
MOKIZAN
すり鉢地形に拘らずとも、東京都区内の路地階段には、捨て難い趣を持ったものに出くわしたりする。切り通しのどこからも、山も見えなきゃ緑もない、一言で詰めれば「狭っ苦しいー」場所だったりするんだけど、「ほお、なかなか」と、まあその時の気分次第なんだろうけど、思わず立ち止まりいっとき、その場の空気に馴染みたくなる。東京たる人間寄せ集め感、雑然さの典型のような佇まい、それが却って当地の人々の過ごし様を誇らしげに映してもいるようだ。.....(う~ん、良い納まりが思いつかない)
2016/06/07
ミエル
スリバチとは上手い表現。都市機能が整備される前の原地形の東京を巡る考察が非常に興味深い。電柱の旧住居表示、坂道、暗渠などから開発前の手掛かりを見つける楽しみはどこかノスタルジックで嬉しくも切ない。エピローグの情景が叙情的。
2016/09/13
テト
東京の谷と台地のスリバチ地形を文章でまとめられていて、他の本での地図で視覚化された情報では各論となって拡散されがちだった内容を、特徴付けられるポイントとしてより整理できた。また、地形だけでなく、その背景にある暮らしのなかの生活や歴史が色濃く反映されている視点についてもいろいろな方がトピックスとして挙げており、街歩きする時の土地を知る楽しみ方が大きく広がった。
2022/08/30
Yutaka Matsuzawa
ブラタモリは毎回観るよとか、都内の散歩が趣味な人は楽しめる。南北に走る京浜東北線を境に、西側には丘と谷が多く、ザックリ谷のはじまりを「スリバチ」と言う。都内は江戸時代から人が住み始めたので、重機の影響を受けず土地の改変が少ない。よってスリバチ地形も多く残っているし、歴史の記憶が土地に染み込んでいる。鉄道と地形の関係性の地形鉄。大名庭園が現在は公園に変化している公園系スリバチ。神社仏閣の立地関係の話が特に面白かった。地形を意識して都内をさまよう。見えてくる物事のヒントがこの本には書いてある。◎
2016/03/25
多喜夢
ずっとリアルタイムで現地にいながら、スリバチの面白さにはまったく気づかなかった。坂道、階段はただただ疲れるだけのマイナスイメージのものだった。ああ、今思えば、なんてもったいない時間を過ごしていたんだろう。新しい発見は身近にあると気づかされた本。
2022/02/19
感想・レビューをもっと見る