KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

刺し身とジンギスカン 捏造と熱望の日本食

刺し身とジンギスカン 捏造と熱望の日本食

刺し身とジンギスカン 捏造と熱望の日本食

作家
魚柄仁之助
出版社
青弓社
発売日
2019-02-27
ISBN
9784787220813
amazonで購入する

刺し身とジンギスカン 捏造と熱望の日本食 / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

Shimaneko

大正以降に出版された家庭料理本や大衆小説を典拠に、刺身とジンギスカンとチャプスイの起源や遷移を調査した、捏造と熱望の和食史ルポ。輸送や冷蔵技術の発達以前に「島国である日本では昔から鮮度の良い生魚をよく食していた」わけがないことは、確かにちょっと考えれば分かるわな。「黒鯛の洗いマヨネーズ」なんて斬新なレシピが1940年発行の「主婦之友」に掲載されてたとか、地味にびっくりなトリヴィアや「へぇ~」がてんこ盛り。ジンギスカンとチャプスイの項も面白かったよ。

2019/06/14

Moeko Matsuda

いったい刺身とはなんなのか?どうしてもアレが食べたい〜!という情熱が生み出した、それ本当に刺身なの?といいたくなるような「刺身」料理の数々…確かに身近なところでも、湯葉刺しとか刺身こんにゃくとか、全然魚じゃない刺身は思いのほか多い。食への執着(あるいは本書で言うところの熱望)が生み出すメニューは、実に多彩だ。では、プロパガンダの一環として名物になったジンギスカンは?美味しい食べ物に良いも悪いもない、けれど、歴史を紐解くと面白いものですね。字が小さくて少々苦戦しましたが、とても楽しく読了しました。おすすめ!

2022/11/29

ようはん

「刺し身」「ジンギスカン」「チャプスイ」の起源と歴史を大昔の家庭料理本を中心に紹介。特に興味深いのはジンギスカンで元々日本においては愛玩用のみであった羊が明治維新後に国産羊毛の生産に利用される事になりその副産物としてジンギスカン料理が発明されて日本陸軍を中心とした国策で広められたのは意外だと感じた。

2019/09/12

しんさん

「刺身」「ジンギスカン」「チャプスイ」の三つの日本料理の起源。冷蔵庫がない時代は、刺身は国民食ではなかった。ジンギスカンがモンゴル皇帝と関係ないのは有名だが、国策としての羊肉食推進運動や、もととなる満州の食文化は知らなかった。チャプスイってなんだそれ。とりあえずラム肉食べたくなった

2024/08/10

tetsubun1000mg

食に関する本をよく出している作者の最新作。 老舗料亭の子息の経験から節約料理のエッセイなどを書いていた方。 今回は「刺身」「ジンギスカン」「チャプスイ」の三つの料理についての起源と移り変わりを調べている。 刺身は冷温保存技術が広まったわりと新しい料理との説は納得。 ジンギスカンはモンゴル発の料理と認識していたが、陸軍が羊毛輸入制限対策で広げようとした料理で、北海道も起源に関係はないらしい。 チャプスイも古い作家のエッセイ等で聞いた事はあったが、中身はまったく知らなかったので面白かった。 魚柄さん良い仕事。

2019/06/02

感想・レビューをもっと見る