KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

国民のしつけ方 (インターナショナル新書)

国民のしつけ方 (インターナショナル新書)

国民のしつけ方 (インターナショナル新書)

作家
斎藤貴男
出版社
集英社インターナショナル
発売日
2017-06-07
ISBN
9784797680102
amazonで購入する Kindle版を購入する

国民のしつけ方 (インターナショナル新書) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

kinkin

日本という国は世界各国の中で報道自由度ランキングが72位 (2016年)。報道の自由と憲法で保証されているはずなのに近頃は政府が口出しすることが多くなったり報道を利用して政策の正当性を刷り込みしているようなケースなどについて書かれている。権力に立ち向かうジャーナリズムの力も弱体しているのか。

2017/06/20

hk

「報道されたくないことを伝えるのが報道であり、それ以外のものは広報に過ぎない」 これは1984を著したオーウェルの箴言。 「人々が知らなければ困ってしまうことを伝えるのがメディアの本分であり、人々が知らなくても特段困らないことばかりを垂れ流すのはゴシップ誌である」 これは伊坂幸太郎の小説に出てきた一節。 本書は既存メディアが安倍政権に対し及び腰になっている現状を事例を交えて紹介し、どのようなスキームが内在しているのかを解説している。政権からの圧力か?はたまたメディアの過剰な忖度か?もしくはその両方か?

2017/10/28

jima

あとがきより「・・・要は既存メディアでもネットメディアでも、それだけを鵜呑みにしない事である。・・・ジャーナリズムは危機的状況にある。ジャーナリズムが滅びれば民主主義は滅びるか、滅びなくても変質を余儀なくされていく。権力や巨大なグローバル資本の行動が絶えずチェック機能に晒されていない世界では、彼らに近くない人間は、ただ支配され、しつけられ、利用されるだけの存在に貶められてしまう。人権など夢のまた夢だ。・・・」

2017/08/14

個人的には日本版ハフポストを読むのが好きなのだけど、そこにすら記事に擬態した「ネイティブ・アド」が多くて残念になる(その中では質が高い方とは思うけど)。▼以前から「2020年まで新聞や雑誌は耐えられるが、それ以降がヤバい」という説は耳にしていた。それは単純に売り上げの問題なのかと思ったら「五輪パートナー」「軽減税率」というもっと深刻な要素があった。▼これからは、ジャーナリストが職や命を失わないために(海外では珍しくない)、読者側がクラウドファウンディング等で支えられるか?という話になるのかも。

2018/05/03

nnnともろー

権力の監視という使命を放棄した大手メディア。10年以上前から著者が危惧していた通りの世の中になった。

2017/09/15

感想・レビューをもっと見る