KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

DEEP THINKING ディープ・シンキング 人工知能の思考を読む

DEEP THINKING ディープ・シンキング 人工知能の思考を読む

DEEP THINKING ディープ・シンキング 人工知能の思考を読む

作家
ガルリ・カスパロフ
羽生善治
染田屋茂
出版社
日経BP
発売日
2017-11-25
ISBN
9784822255411
amazonで購入する Kindle版を購入する

DEEP THINKING ディープ・シンキング 人工知能の思考を読む / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

izw

カスパロフは1997年にIBMのディープブルーと対戦して敗れた。チェスで、機械が人間のチャンピオンを初めて敗ったとして、世界中が騒然としたことを昨日のことによう覚えているが、もう20年の歳月が流れている。機械との対戦についてルールも定まっておらず、手探りで準備を進める様子、対戦中にどのような作戦をとるか、どのように考えていたか、心理状態がどうだったかがこと細かに記載されていて、非常に興味深い。人工知能の研究として始まったチェスマシンだが、勝つことだけを目的としたことで「知能」から解離したという考察は鋭い。

2018/05/24

Koki Miyachi

チェスの元世界チャンピオンだったガレリ・カスパロフが、AIチェスとの対決の歴史を洞察力に満ちた筆致で書き記した良著。AIとの対決を回避することなく、果敢に戦い続け97年遂にIBMの「ディープ・ブルー」に敗北を喫する。チェスという高度に知的なゲームを元世界チャンピオンの視点で見ることが出来る点、カスパロフの体験を通してAIの未来と可能性を垣間見ることが出来るのが本書の一番の魅力だろう。カスパロフの知性に満ちた文章と、平易で印象深い日本語に翻訳してくれた翻訳者の素晴らしいコラボレーションの賜物だと思う。

2018/04/01

roughfractus02

20年前のディープブルーとのチェスでの敗戦をめぐる回顧録であり、ディープラーニング段階の現時点のAIを語るわけではないと考えるなら、物語に飛びつくヒューリスティクスが作動している。著者はAIと対戦して事象の連続でなく物語として理解するこのバイアスに気付いた。ここから彼はマンマシン・システムの存在論を構築する(<人間+機械+処理>関係による「カスパロフの法則」)。本書は、人間と競争するのでなく自分と競争している機械に対峙し、それに対抗できないと不安がる人間の創造性への意欲の衰弱の方に問題がある、と指摘する。

2017/12/26

GASHOW

人工知能の思考があるとすれば、碁や将棋のルールを計算から導きだすものだ。ルールが無いものは、計測したパターンから法則を見つけるが、それには膨大なデータが必要になる。生物の行動は、条件反射があって、魚群や鳥の群れなども小さなプログラム情報から行われている。人工知能も生物も思考があるか不明だけれど、ルールの無い世界では、生物のほうが有効で、汎用人工知能の登場はかなり難しい。その一方で惑星探査機は、条件反射のような仕組みで、指示なく惑星からサンプルを回収している行動は、知的な行動を実践している。

2020/02/19

Gamemaker_K

初めての敗者、は、大体の場合偉大だと思う。カスパロフは敗者になろうと思っていたわけではなかったろうけどね。…出した結論には相応の根拠を、かつその根拠の部分は厚いものでないといかんのだな、ということを再確認したわけである。

2018/06/15

感想・レビューをもっと見る