死者たちの回廊: よみがえる死の舞踏 (Fukutake Books 16)
死者たちの回廊: よみがえる死の舞踏 (Fukutake Books 16) / 感想・レビュー
mawaji
NHK日曜美術館「疫病をこえて 人は何を描いてきたか」を見て著者を知りアマゾン古書より購入。骸骨に近い状態の死者と生きている者が交互に手を取り合って墓場へ向かう「死の舞踏 Danse Macabre」というモチーフはどこかの美術館で見たことがあるような気がするという程度の記憶しかありませんでした。疫病の流行に人の死にゆく姿を見ては己れの生き方を問いつめられる当時の人々の日常は、コロナ禍のなかでアマビエを護符として癒しを求める今の我々と似たようなところがあるのかも。「ダンス・マカーブル学会」参加してミタイ。
2020/05/09
みそさざえ
ロマネスクの教会を訪ね、その不思議な装飾に魅せられた。そこに描かれた最後の審判や、死後の世界についてさらに探究したいと手に取った著書により「死の舞踏」という新たな中世美術を知った。当時の死生観が興味深い。
2017/04/09
seichan
「死の舞踏 Danse Macabre」のモチーフをたずねて、北イタリアやフランスやイギリスならの教会や墓地や書籍やらをめぐっていく。「三人の生者と三人の死者」のモチーフのほうが古いらしい。そして社会のあらゆる階層の人々と骸骨が組んでのパレード、「死の舞踏」へと発展。やがて「死と乙女」も出てくる。マカブレの語源がハッキリしないとは初めて知った。パリの街なかにデカい墓地があって土葬してたとか、移転時は何百年分の骨やら死骸やらを掘り返したとか。しかし昔の社会は死との距離が近い近い。
2020/06/19
三雲
硬質で端正な文章で語られる美術と旅の物語。美術を通して人々がどのように死と向き合っていたかを教えてくれた。
感想・レビューをもっと見る