KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

国家がよみがえるとき 持たざる国であるフィンランドが何度も再生できた理由

国家がよみがえるとき 持たざる国であるフィンランドが何度も再生できた理由

国家がよみがえるとき 持たざる国であるフィンランドが何度も再生できた理由

作家
古市憲寿
トゥーッカ・トイボネン
出版社
マガジンハウス
発売日
2015-06-18
ISBN
9784838727612
amazonで購入する Kindle版を購入する

国家がよみがえるとき 持たざる国であるフィンランドが何度も再生できた理由 / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

アメフトファン

スウェーデン、デンマーク等を北欧とひとくくりにすることが多いですが、当然それぞれの国に個性がある事が良く理解できる本でした。人口約500万人のフィンランドが当然のことながらビジネスの相手は世界になる事から子供のころから当たり前のように英語を使いこなし、さらにドイツ語等を学ぶという事実が興味深い。日本では確かに英語を幼い頃から学ぶべき、いや学ぶべきでないという議論が繰り返されていますが、これからのグローバル化した世界、そうした人口減に直面する日本人には英語は必須だという事を改めて実感しました。

2015/12/06

壱萬参仟縁

脚注もある学術的な雰囲気もある本。古市先生のはこういう構成が多い気がする。オックスフォード大ではD論はPhD thesisではなくてDPhil thesis というらしい(018頁脚注4)。フィンランドには日本よりは、はるかに何度でもやり直しがきく社会に思える。しかし現地研究者は、失敗者に対して厳しい文化と述べるのは興味深いという(138頁脚注60)。いずれにせよ、失敗は失敗という烙印を押されるわけだ。再チャレンジに寛容な社会はそう多くない証か? 

2016/05/05

金城 雅大(きんじょう まさひろ)

紹介してくださった方は、現役の公立中学校国語教諭として「教育」を入り口に現地へ赴き、幾度か渡航を重ねるにつれフィンランドという国全体のことを考えるようになったという。 その彼女が「フィンランドという国の今を知るならこの1冊」と言い添えて紹介したことが、この本がフィンランドの実情を如実に表していることを保証している言えよう。

2018/09/29

魚京童!

でも日本語通じないんでしょ。戦争をしていた国は強い。当たり前だと思う。必死に生きることを求められるから。定期的に戦争をすればいい。そうすればお金も稼げる。経済も回せる。コロナが出てきたから中国を攻撃しよう!コロナが拡散してるから、今がイタリアだ。世界一の発症者を出したからアメリカへ。成功体験が後々有利になるから、どこかで勝たなくてはいけない。でもそれにおごってもいけない。難しいよね。幸福だって言い続ければ幸福になる。信念をもって行動することが重要だ。日本の結果のがいい感じだと思う。別に他人がどう思うが関係

2020/03/29

苦虫

小論文集。フィンランド人の論文をお目にかかることはなく、非常に興味深く、そして理解しながら読めた。あの軽い本とは異なり、しっかりお勉強できる(あくまでフィンランド入門)。北欧は光の面だけ見られがちだけど、目を背けたい部分もしっかり見つめて、考えていて良い。色々考えるためのフックがある。フィンランドでも若者の政治無関心が進んでるし、自殺率も高い。想定がおしゃれで挿絵もカワイイ。

2015/07/18

感想・レビューをもっと見る