KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

藤森照信の茶室学―日本の極小空間の謎

藤森照信の茶室学―日本の極小空間の謎

藤森照信の茶室学―日本の極小空間の謎

作家
藤森照信
出版社
六耀社
発売日
2012-04-20
ISBN
9784897377049
amazonで購入する

藤森照信の茶室学―日本の極小空間の謎 / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

りー

利休の思考を追うところ、流石、建築探偵。スリリングでドキドキ。利休の先に一休宗純を見、更に釈迦の「犀の角のようにただ独り歩め」という教えを見る。「利休の探求の背後にあったのは、小乗の悟りだったにちがいない。人は一人、天地の間にあり、表現はそこからはじまりそこに帰る。」――メモ。待庵の建築の元は、戦場で陣に有り合わせでつくられた茶室。二畳は信長と安土城へのアンチ・テーゼ。利久以降の茶道と茶室の歴史。デ・スティール、バウハウスとの出合い。巻末に磯崎新さんとの対談を収録。あぁ、藤森さんの高過庵に行きたいなー。

2019/05/18

Haruko

正午の茶事も英国のアフタヌーンティーも4時間 その理由から始まり、「世界で最も危険な建物10」に選ばれた自ら設計した眺望を誇る茶室「高過庵」と、極小茶室である利休「待庵」との繋がりまで、建築史上特異な存在である茶室を歴史的事実を踏まえて詳細に語る。数年前、イサムノグチ美術館で、プラスチックとトタンで茶室を製作中の碧眼の青年を奇異な目で見てしまった私こそ茶室の本質を知らなかったのである と自らの無知と傲慢を思い知らされた。

2018/01/16

ムカルナス

著者は近代建築史が専門で茶の湯好きというわけではないけれど茶室の極小空間のプリコラージュ性(あり合わせの素材で仮設する)に魅せられ茶室に関わり続けている。専門用語だらけの茶室本と違い判りやすいし日本の建築史や文化、歴史の視点からみても興味深い本になっている。それにしても日本建築での様式主義(寺社建築と書院建築)を400年以上も前に打破し自由な発想であり合わせの素材で美的かつ実用的な茶室を考案した利休ってすごいなと改めて思った。

2016/06/13

Tomoka

闘茶に関する考察と藤森流茶室論が面白かった。その間の歴史の話が長い。

2017/11/12

takao

ふむ

2017/09/26

感想・レビューをもっと見る