KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

みの

職業・肩書き
タレント・その他
ふりがな
みの

「みの」のおすすめ記事・レビュー

  • おすすめ記事

21世紀音楽の挑戦/ みの『戦いの音楽史』

21世紀音楽の挑戦/ みの『戦いの音楽史』

YouTube「みのミュージック」で独自の音楽批評を行う、みの氏。著書『戦いの音楽史』では、20世紀ポップスの歴史を軸に、世界と日本音楽の発展を解説しています。 アーティストというのは一見、深く考えずノリで、自分たちの好きなことで偶然スターになったと思われがちです。しかし彼らの地に足つけた、マーケティング術、リーダーシップ、リスク管理能力の高さは必見! 様々な逆境を越えたエピソードの数々は胸を打つことでしょう。 20世紀のポップス史は、音響の記録・再生・複製の技術発展とも密接な関係をもっています。レコードやテープといった音響媒体(メディア)と再生技術の発明によって、音楽はより強い拡散性をもつようになりました。 1980年代初めにはCD(コンパクトディスク)が市場へ導入され、音楽産業はアナログからデジタルへと移行します。そして21世紀に入り、パソコン、インターネットの環境が広く普及し、音楽業界の産業構造が大きく変化し始めることになります。 連載の最終回は、21世紀の音楽産業の変化について触れたいと思います。その前にまず、音楽媒体の歴史を振り返っておきましょう。 磁気媒体が、…

全文を読む

ヒップホップの歴史をひも解く/ みの『戦いの音楽史』

ヒップホップの歴史をひも解く/ みの『戦いの音楽史』

YouTube「みのミュージック」で独自の音楽批評を行う、みの氏。著書『戦いの音楽史』では、20世紀ポップスの歴史を軸に、世界と日本音楽の発展を解説しています。 アーティストというのは一見、深く考えずノリで、自分たちの好きなことで偶然スターになったと思われがちです。しかし彼らの地に足つけた、マーケティング術、リーダーシップ、リスク管理能力の高さは必見! 様々な逆境を越えたエピソードの数々は胸を打つことでしょう。 「ヒップホップ」は、ブルースなどのように人々のあいだで自然発生的に生まれた音楽ジャンルです。ブラック・ミュージックのなかでも突然変異的なかたちで現れました。そして、人種差別や貧富の格差に揺れた1990年代に黄金期を迎えます。 今回は、ヒップホップがどのように発展してきたかを、歴史を振り返りながら見ていきましょう。 1970年代、ヒップホップ黎明期 ヒップホップの黎明期は、やや遡って1970年代になります。 1914年から50年頃までに起きたグレート・マイグレーションで都心が“人種のるつぼ”となると、上流階級、中流階級の白人たちが郊外へと移り住む、「ホワイトフライト」という…

全文を読む

音楽大量消費時代の到来とジェネレーションXの救世主/ みの『戦いの音楽史』

音楽大量消費時代の到来とジェネレーションXの救世主/ みの『戦いの音楽史』

YouTube「みのミュージック」で独自の音楽批評を行う、みの氏。著書『戦いの音楽史』では、20世紀ポップスの歴史を軸に、世界と日本音楽の発展を解説しています。 アーティストというのは一見、深く考えずノリで、自分たちの好きなことで偶然スターになったと思われがちです。しかし彼らの地に足つけた、マーケティング術、リーダーシップ、リスク管理能力の高さは必見! 様々な逆境を越えたエピソードの数々は胸を打つことでしょう。 パンク・ロックの鎮静化に伴い、パンクの精神はオルタナティヴ・ロックが受け継ぐことに。そして、音楽大量消費時代到来のなかで、アンダーグラウンド音楽がメジャーシーンを喰う快進撃が始まります。 『MTV』と音楽大量消費時代 1980年代に入り、アメリカでは景気が上向き傾向を見せ始めます。1982年には音楽記録媒体としてコンパクトディスク(CD)の生産がスタートし、音楽もかつてないほど需要が高まります。 そうした音楽産業を大きく支えたのが、1981年に開局したポピュラー音楽の専門チャンネル『MTV』でした。『MTV』では、24時間ミュージック・ビデオ(MV)が流されます。 それまでは、コ…

全文を読む

パンクは “ペテン”だったのか?/ みの『戦いの音楽史』

パンクは “ペテン”だったのか?/ みの『戦いの音楽史』

YouTube「みのミュージック」で独自の音楽批評を行う、みの氏。著書『戦いの音楽史』では、20世紀ポップスの歴史を軸に、世界と日本音楽の発展を解説しています。 アーティストというのは一見、深く考えずノリで、自分たちの好きなことで偶然スターになったと思われがちです。しかし彼らの地に足つけた、マーケティング術、リーダーシップ、リスク管理能力の高さは必見! 様々な逆境を越えたエピソードの数々は胸を打つことでしょう。 第7回で紹介したように、“ラヴ&ピース”のメッセージで1960年代後半を席巻したヒッピー・カルチャーでしたが、一方でまったく別の表現を用いた若者たちも存在しました。サウンドは荒っぽく、技巧よりも精神性を重視した彼らの音楽は、セールスには結びつきませんでしたが、「原始(プロト)パンク」として、のちの「パンク・ロック」の源流となります。 ロックに反抗した「パンク・ロック」 当時、ニューヨークには『CBGB』というライブハウスがあり、出演するには「カバー曲は禁止。全曲オリジナルを演奏すること」というルールがあって、オリジナルであればどんなバンドでも出られました。1973年…

全文を読む

日本語でロックは実現できるのか?/ みの『戦いの音楽史』

日本語でロックは実現できるのか?/ みの『戦いの音楽史』

YouTube「みのミュージック」で独自の音楽批評を行う、みの氏。著書『戦いの音楽史』では、20世紀ポップスの歴史を軸に、世界と日本音楽の発展を解説しています。 アーティストというのは一見、深く考えずノリで、自分たちの好きなことで偶然スターになったと思われがちです。しかし彼らの地に足つけた、マーケティング術、リーダーシップ、リスク管理能力の高さは必見! 様々な逆境を越えたエピソードの数々は胸を打つことでしょう。 1960年代、アメリカ合衆国を席巻したビートルズをはじめとするブリティッシュ・インヴェイジョンの音楽は、日本にも到達します。その影響を受けてバンド形態での音楽が流行りますが、日本のレコード業界特有の“歌謡秩序”にのみ込まれていきました。引き続きロックに目覚めた若者たちが自作自演を模索するなか、「ロックは日本語で歌うべきか、英語で歌うべきか」という日本語ロック紛争が勃発します。 ビートルズが日本に与えた影響 1966年にビートルズが来日します。 当時は超弩級の人気アーティストを迎えるコンサート会場もなく、日本武道館が候補となります。前例がなかったこともあり、「不良…

全文を読む

ロック派生の時代/ みの『戦いの音楽史』

ロック派生の時代/ みの『戦いの音楽史』

YouTube「みのミュージック」で独自の音楽批評を行う、みの氏。著書『戦いの音楽史』では、20世紀ポップスの歴史を軸に、世界と日本音楽の発展を解説しています。 アーティストというのは一見、深く考えずノリで、自分たちの好きなことで偶然スターになったと思われがちです。しかし彼らの地に足つけた、マーケティング術、リーダーシップ、リスク管理能力の高さは必見! 様々な逆境を越えたエピソードの数々は胸を打つことでしょう。 1960年代のロックシーンを牽引したビートルズは1970年の年末に解散。これ以降、船頭を失った1970年代のロック界は、進化の可能性を模索していくことになります。 ロックはより“ハード”に 1960年代に多くのミュージシャンに影響を与えたビートルズは、1966年のコンサート活動の中止、1967年のマネージャー、ブライアン・エプスタインの死、アルバム『サージント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』という一つの音楽的到達点を経て、次第にバンド内の不和が深刻になっていきます。そして、1970年末の解散へと至りました。 ちなみに1970年には、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリ…

全文を読む

若者たちが訴えた“ラヴ&ピース”/ みの『戦いの音楽史』

若者たちが訴えた“ラヴ&ピース”/ みの『戦いの音楽史』

YouTube「みのミュージック」で独自の音楽批評を行う、みの氏。著書『戦いの音楽史』では、20世紀ポップスの歴史を軸に、世界と日本音楽の発展を解説しています。 アーティストというのは一見、深く考えずノリで、自分たちの好きなことで偶然スターになったと思われがちです。しかし彼らの地に足つけた、マーケティング術、リーダーシップ、リスク管理能力の高さは必見! 様々な逆境を越えたエピソードの数々は胸を打つことでしょう。 ベトナム反戦運動に揺れる1960年代後半のアメリカでは、保守的な社会体制やブルジョア的な文化を否定し、音楽やアート、ファッションなどで自分たちの新たな価値観を表現する若者たちが登場します。「カウンターカルチャー」の発信源となった彼らは、「ヒッピー」と称されるようになります。 若者たちが訴える“ラヴ&ピース” 1960年代半ばになると、若者たちの文化が社会に強く影響を与え始めます。第二次世界大戦後のベビーブームで誕生した子どもたちが、ちょうど成人年齢に達したタイミングだからです。アメリカの総人口の約半数が25歳以下の若者で占められ、若者は社会に対して大きな影響力を…

全文を読む

アメリカの社会運動とフォーク/ みの『戦いの音楽史』

アメリカの社会運動とフォーク/ みの『戦いの音楽史』

YouTube「みのミュージック」で独自の音楽批評を行う、みの氏。著書『戦いの音楽史』では、20世紀ポップスの歴史を軸に、世界と日本音楽の発展を解説しています。 アーティストというのは一見、深く考えずノリで、自分たちの好きなことで偶然スターになったと思われがちです。しかし彼らの地に足つけた、マーケティング術、リーダーシップ、リスク管理能力の高さは必見! 様々な逆境を越えたエピソードの数々は胸を打つことでしょう。 第5回で紹介したように、1960年代の音楽界ではビートルズが躍進し、その存在感を見せつけました。一方で、同時代のアメリカでは社会運動の高まりとともに「フォーク」も注目を集めます。まずは、アメリカにおけるフォークの歴史から振り返ってみましょう。 ヨーロッパ移民が持ち込んだ「フォーク」 黒人奴隷たちの強制移住に先駆けてアメリカ大陸へ移入したのが、ヨーロッパ人たちです。1492年に探検家クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を“発見”してから、約200年にわたって多くのヨーロッパ人が大西洋を渡り、交易所や植民地を築きました。 「フォーク」は、ヨーロッパ各地からの移民たち…

全文を読む

「みの」のおすすめ記事をもっと見る

「みの」の本・小説

  • ランキング

「みの」人気の作品ランキングをもっと見る