本作『ヰタ・セクスアリス』は森鴎外が自身の性体験を基に綴った短編小説です。あの文豪の……と、下世話ながらも興味がそそられませんか? この記事では、簡単な解説を交え…
文芸・カルチャー
2023/9/17
日本では劇団四季のミュージカルで有名な『オペラ座の怪人』ですが、悲恋の要素が強いミュージカル版と比べ、原作ではミステリー小説寄りであることをご存じでしたか? 本…
文芸・カルチャー
2023/9/16
今なお読み継がれる名作『源氏物語』。教科書で一度は触れたことがあるかもしれませんが、古典作品ゆえに全てを読み通すのはなかなか難しいのでは? そこで、本稿では第3…
文芸・カルチャー
2023/9/15
日本古典を代表する作品である『源氏物語』。千年以上前に紫式部によって執筆されましたが、今もなお、時代を超えて人々の心を惹きつけてやみません。しかし、結末まで読…
文芸・カルチャー
2023/9/14
「見るなのタブー」をご存じでしょうか? 神話や民話によくある「○○をしてはいけない」といわれたが、誘惑や好奇心には抗えず……といった物語のモチーフのひとつです。『鶴…
文芸・カルチャー
2023/9/14
『世界名作劇場 小公女セーラ』としてアニメ版が制作され、一躍有名となった本作。原作である『小公女』と比べると改変点も多々ありました。今回は原作である、バーネット…
文芸・カルチャー
2023/8/18
『因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)』というお話を知っている方も多いことと思います。元々は、日本の神話が書かれている『古事記』という書物から抜粋されて作られたお…
文芸・カルチャー
2023/8/17
日本の昔話のひとつとして、有名な『こぶとりじいさん』。おじいさんがこぶを取られる話、という筋書きまでは思い出せても、どうしてそうなったのかは覚えていない方もい…
文芸・カルチャー
2023/8/16
日本人なら誰もが知る童話、かちかち山。幼少時、絵本などでタヌキに同情した方もいらっしゃると思いますが、改めて読み返してみると相応の罪を犯しています。 本稿では、…
文芸・カルチャー
2023/8/15
ペットを飼っている人は、動物が何を話し、どんなことを考えているかを知りたいと思ったことがあるのではないでしょうか?本作『ききみみずきん』は動物や植物の声が聞こ…
文芸・カルチャー
2023/8/14
『力太郎』の主人公は、垢から生まれた、その名も垢太郎(あかたろう)。この作品は『あかたろう』『こんび太郎』という名でも知られています。昔話のモチーフとしては少…
文芸・カルチャー
2023/8/13
『雪女』というお話をご存じですか。日本各地に雪女の伝承があり、どれも少しずつ話の内容は異なるのですが、雪女の存在は昔から信じられており、畏怖の対象になっていた…
文芸・カルチャー
2023/8/12
高齢の親が安心して暮らせる介護施設や老人ホームに入居させるのは、今どきそう珍しくない話です。しかしそういった仕組みがなかった時代には、一部で「姥捨て」という恐…
文芸・カルチャー
2023/8/11
「おむすびころりん、すっとんとん」は幼少時に口にしたことがある人も多いのではないでしょうか。『おむすびころりん』はこのフレーズが有名なおとぎ話で、おじいさんが…
文芸・カルチャー
2023/8/10
『笠地蔵』は子どもの頃に読み聞かせてもらったことのある人も多いのではないでしょうか。心優しいおじいさんの善行が思いがけない贈り物として返ってくる心温まるお話で…
文芸・カルチャー
2023/7/28
日本には『桃太郎』や『一寸法師』など、数多くの民話が残されています。『猿かに合戦』もそのひとつで、猿とかにを主人公にしたストーリーになっています。意地悪をされ…
文芸・カルチャー
2023/7/27
新美南吉は身近な動物や庶民、子どもたちの生活を美しい文体と巧みな心理描写とユーモアで描く作風が特徴の児童文学作家です。『ごん狐』や、本稿でご紹介する『手袋を買…
文芸・カルチャー
2023/7/26
『人魚姫』という童話をご存じの方も多いでしょう。ディズニー映画「リトル・マーメイド」の原作です。心優しい人魚のお姫さまが、人間の王子に恋をするという内容の童話…
文芸・カルチャー
2023/7/25
『花咲かじいさん』は「ここ掘れワンワン」「枯れ木に花を咲かせましょう」のフレーズが有名な日本の民話で、幼少期に絵本で読んだ方も多いと思います。よく読むと奥深い…
文芸・カルチャー
2023/7/23
神仏への信仰心やひたむきな努力によって、貧困から財をなす物語やおとぎ話は、世界各地でみられます。日本におけるその代表的な例として、多くの人に知られているのが『…
文芸・カルチャー
2023/7/22
『徒然草』と言えば、「つれづれなるままに、日暮らし硯(すずり)に向かいて…」という冒頭部分が有名です。教科書にも掲載されている名文ですが、古文で書かれているため…
文芸・カルチャー
2023/7/21
少子化が進む中、何かと「結婚」「婚活」が話題になりがちな現代。『ねずみの嫁入り』は、ねずみの夫婦が日本一の娘にふさわしい婿を求めてまわるという、ある意味、婚活…
文芸・カルチャー
2023/7/21
悪事に手を染めることを「悪魔に魂を売り渡す」という表現があります。そんな表現を地で行く契約を悪魔と交わしたのが、この物語の表題にして主人公であるファウストです…
文芸・カルチャー
2023/7/20
『ジャックと豆の木』という民話をご存じの方も多いのではないでしょうか。これはイギリスに古くから伝わる民話で、日本においてもさまざまな翻訳者が訳し、多くの人々に…
文芸・カルチャー
2023/7/20
「アリス」という人名から大多数の方が最初に連想するのが『不思議の国のアリス』でしょう。2010年にも実写版映画『アリス・イン・ワンダーランド』が公開されるなど今な…
文芸・カルチャー
2023/7/6
芥川龍之介は35年という短い生涯でしたが、日本の文学史上に多大なる足跡を残した大正時代の小説家で、近年は記念館の創設も予定されている、日本を代表する文豪です。『…
文芸・カルチャー
2023/7/5
有名なおとぎ話であり、アニメや映画などにも題材として使われる『竹取物語』。学生時代に授業で触れた、という方もいらっしゃるでしょう。今回は『竹取物語』のあらすじ…
文芸・カルチャー
2023/7/5
読み聞かせや絵本でおなじみ、アンデルセン童話の定番『おやゆび姫』ですが、原典を読んだことのある方は少ないのではないでしょうか。そこで今回はアンデルセン『おやゆ…
文芸・カルチャー
2023/7/4
平安時代の随筆として有名な『枕草子』。冒頭部分は教科書で読んだことがあるかもしれません。日本三大随筆の一つとされ、美しく簡潔な文章で書かれているのが特徴です。…
文芸・カルチャー
2023/7/4
『ヘンゼルとグレーテル』は、グリム童話でも有名な作品です。「お菓子の家」が出てくるメルヘンなイメージがありますが、その内容にはシリアスな部分もあり、大変奥深い…
文芸・カルチャー
2023/7/3