KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:政治

過去の'政治'タグの記事一覧(223件)

  • レビュー

  • レビュー

  • レビュー

    日本の給与が上がらない理由って何? 投票したい候補者がいない場合はどうする? 明るい未来を自分で選ぶための「政治の知識」が身につく一冊

    『選挙、誰に入れる? ちょっとでも良い未来を「選ぶ」ために知っておきたいこと』(Gakken) 止まらない物価高に上がらない給料。それに加えてステルス増税、さらには老…

    文芸・カルチャー

    PR 2024/3/15

  • レビュー

    学校の話し合いは声の大きいやつが有利? 「論破」や「いじめ」「友人関係」など学校生活をうまく生きのびるための「政治学」とは

    『教室を生きのびる政治学 (犀の教室 Liberal Arts Lab)』(岡田憲治/晶文社) 多くの生徒や学生にとって、政治はどこか胡散臭く、ネガティブイメージなものかもしれない…

    社会

    2023/8/23

  • レビュー

    安倍晋三元首相の机の上に「遺品」のように置かれていた原稿。一度は刊行を見送られたインタビューの内容とは…?

    『安倍晋三回顧録』(安倍晋三:著、橋本五郎:聞き手、尾山宏:聞き手・構成、北村滋:監修/中央公論新社) まもなく安倍晋三元首相がこの世を去ってから1年となる。憲政…

    文芸・カルチャー

    2023/7/6

  • レビュー

    ​​「事務次官=キャリア官僚の憧れ」のはずが、若手からは「セレモニー屋」と呼ばれ…!? 経済ジャーナリストが迫る『事務次官という謎』​

    『事務次官という謎 霞が関の出世と人事』(岸宣仁/中央公論新社) ​​日本の官僚制度の頂点に輝く事務次官。各官庁の最高位である事務次官は「エリート中のエリートであり…

    社会

    2023/5/25

  • 特集

    普通選挙の日 (復刊ドットコム)

    1928年の2月20日、第16回衆議院議員総選挙が行われ、日本初となる普通選挙が実施されました。それまでの選挙は一定額以上の納税をしている25歳以上の男性が条件でしたが、…

    文芸・カルチャー

    2023/2/22

  • レビュー

    女性がもっと活躍できる政治への進化を。ジェンダ―後進国・日本が抱える課題解決のための提言

    『さらば、男性政治』(三浦まり/岩波書店) 政府による子ども政策・子育て支援に関するニュースが、特にこの数カ月で多く報じられています。紹介する『さらば、男性政治…

    暮らし

    2023/2/21

  • レビュー

    日本共産党って怖い? 結局どんな政党? 複雑かつ厳格な、知られざる内部事情

    『シン・日本共産党宣言 ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由』(松竹伸幸/文藝春秋) 自民党の総裁選や立憲民主党の党首選など、各政党のリーダー選びは社会的にイン…

    社会

    2023/2/1

  • レビュー

    北朝鮮のミサイル発射、中国が狙う尖閣諸島…「地政学」で解き明かす日本を中心とした世界情勢

    『90枚のイラストで世界がわかる はじめての地政学』(いつかやる社長/飛鳥新社) 周辺国との緊張が高まる昨今。世界情勢に関心を抱く人たちは、少なくないだろう。ニュー…

    社会

    2022/12/16

  • レビュー

    やります、やれます、やってみせます! 下町ヤンキーが市長選挙戦に立ち向かう、政治マンガの傑作『クニミツの政』珠玉のエピソード3選!

    『クニミツの政』(安童夕馬:原作、朝基まさし:作画/講談社) 政治に苦手意識があるあなたへ 学生の頃は、政治にまったく興味を持てませんでした。専門用語が多いし、仕…

    マンガ

    2022/10/21

  • レビュー

    世界を揺らす問題の「なぜ?」がよくわかる! 大人こそ読みたいやさしく学べる地政学

    『13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海』(田中孝幸/東洋経済新報社) 世界のニュースを目にしたとき、それが起きている理由や背景にある歴史を知った上でその事実を…

    社会

    2022/5/30

  • レビュー

    街宣、ビラ配り、電話かけを体験して感じた、選挙へのギモン…“選挙のリアル”に迫る密着日記

    『選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香川1区」密着日記』(和田靜香:著、小川淳也:取材協力/左右社) 「今の政治に不満はたくさんあるが、自分が選挙に行ったところ…

    暮らし

    2022/1/14

  • レビュー

    政治がわからぬ人にこそ読んでほしい! ライターと小川淳也議員の問答365日。 話題の『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』

    『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみた。』(和田靜香:著、小川淳也:取材協力/左右社) 先日行われた第49回衆議院議員選挙は、与党が2…

    暮らし

    2021/11/28

  • レビュー

    子育ては自己責任!? 「子育て罰」を与える社会を変えるには

    『子育て罰 「親子に冷たい日本」を変えるには(光文社新書)』(末冨芳、桜井啓太/光文社) 日本の少子化が止まらない。なぜ止まらないのか、国はどうすべきか、などの議…

    社会

    2021/8/23

  • レビュー

    「忘れてもらうための政治」に言葉を尽くすことで抵抗する、武田砂鉄の新著『偉い人ほどすぐ逃げる』

    『偉い人ほどすぐ逃げる』(武田砂鉄/文藝春秋) ある権力者の疑惑が報じられる。報道によると、状況は限りなくクロに近い。だが疑惑の張本人は、答えにならない答えや、…

    社会

    2021/6/4

  • 連載

    最強内閣爆誕! 徳川家康が総理大臣、坂本龍馬が官房長官に/ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら①

    2020年。新型コロナの初期対応を誤った日本の首相官邸でクラスターが発生。混乱の極みに陥った日本で、政府はAIで偉人を復活させて最強内閣を作る計画を実行する。徳川家…

    文芸・カルチャー

    2021/3/26

  • レビュー

    分かった気にさせる“マジックワード”の効力とは?『日本語を、取り戻す。』から考える!

    『日本語を、取り戻す。』(小田嶋隆/亜紀書房) コラムニスト・小田嶋隆氏の著作『日本語を、取り戻す。』(亜紀書房)は、ここ数年の政治やメディアの動向に迫った時評…

    社会

    2020/10/11

  • レビュー

    なれ合い、セクハラが横行…地方議員は必要か? 全国3万2000人のアンケートから見えた実態とは

    『地方議員は必要か3万2千人の大アンケート』(NHKスペシャル取材班/文藝春秋) 先日、前法相による大規模買収事件をめぐり、続々と広島県議の議員たちが金を受け取ったこ…

    社会

    2020/7/15

  • レビュー

    ホリエモンが仕掛ける都知事選勝利に向けた提言は? 満員電車ゼロ、大麻解禁は東京都にとってメリットがあるのか?

    『東京改造計画』(堀江貴文/幻冬舎) ホリエモンこと堀江貴文氏の新刊『東京改造計画』(幻冬舎)が発売された。冒頭では小池都知事への批判から始まり、経済や教育、コ…

    社会

    2020/6/12

  • レビュー

    果たして公正? コロナ禍で見つめなおしたい、私たちが税を払っている「本当の」理由

    『人はなぜ税を払うのか 超借金政府の命運』(浜矩子/東洋経済新報社) 最近、税について考える機会が増えた。大きな理由は、新型コロナウイルスに対する政府の対策・支援…

    ビジネス

    2020/6/2

  • レビュー

    しょぼくてあたりまえの毎日を見直すコツ。視点を変えればひきこもり問題も解決できる?

    『しょぼい生活革命』(内田樹、えらいてんちょう:著、中田考:司会/晶文社) 寒さは続きますが、季節はだんだんと春に近づいてきています。新年度や新学期を迎える春は…

    社会

    2020/2/5

  • レビュー

    世界をウラで牛耳ってきた地下組織の実態。中には国家が運営する組織も!?

    『本当に恐ろしい地下組織』(歴史ミステリー研究会:編/彩図社) 信じていない人も多いかもしれないが、この世界にはたくさんの「地下組織」が存在する。歴史的な事件の…

    社会

    2019/12/26

  • ニュース

    なぜ“生きにくい”人々は「れいわ新選組」を支持するのか?『「れいわ現象」の正体』に「電車の中だったのに涙が出てきた」と反響続出

    『「れいわ現象」の正体』(牧内昇平/ポプラ社) いったい誰が「れいわ新選組」を支持したのか? 貧困、性の悩みなど、さまざまな「生きづらさ」の本質とは何か? 徹底し…

    社会

    2019/12/24

  • レビュー

    公文書はなぜいつも隠されるのか? 意図的ではなく段ボール箱から見つからない場合も!?

    『国家と記録 政府はなぜ公文書を隠すのか?』(瀬畑源/集英社) 用済みの電子メールやチャットの内容は、いったいいつまで保存しておくべきなのだろうか? 会社でやりと…

    社会

    2019/12/23

  • レビュー

    明治維新から150年、「都道府県」がそろそろ終わる? 人口減少時代の未来地図

    『この国のたたみ方』(佐々木信夫/新潮社) 私たちが小学校で学びすっかり慣れ親しんできた「47都道府県」という日本の枠組みが、この先劇的に変わるかもしれない。『こ…

    ビジネス

    2019/12/13

  • レビュー

    「殺すぞ」…脅迫にも怯まず世界を動かそうとする気候活動家・グレタ。少女を支える特異な才能と家族の存在

    『グレタ たったひとりのストライキ』(マレーナ&ベアタ・エルンマン、グレタ&スヴァンテ・トゥーンベリ:著、羽根由:訳/海と月社) 世界中で、10代の若者たちが声をあ…

    社会

    2019/10/9

  • 連載

    政治とは、ルールを作っていくもの/『14歳からの政治入門』⑤

    この本の元になったのは、ある中学校で行われた特別授業。池上彰さんが講師を務め、生徒たちがこれまで「自分には関係ない」と思っていた政治の問題を、グッと身近にして…

    社会

    2019/8/17

  • 連載

    ルールを破る人がいたらどうする?/『14歳からの政治入門』④

    この本の元になったのは、ある中学校で行われた特別授業。池上彰さんが講師を務め、生徒たちがこれまで「自分には関係ない」と思っていた政治の問題を、グッと身近にして…

    社会

    2019/8/16

  • 連載

    橋や道路を作るためのお金は誰が集めて払う?/『14歳からの政治入門』③

    この本の元になったのは、ある中学校で行われた特別授業。池上彰さんが講師を務め、生徒たちがこれまで「自分には関係ない」と思っていた政治の問題を、グッと身近にして…

    社会

    2019/8/15