「的を得る」と「的を射る」――どちらが正解だっけ?「小春日和」は春には使わない言葉!?言葉とは時代によって移り変わるものですが、社会人なら常識として一般的な日本語…
文芸・カルチャー
2024/6/29
「的を得る」と「的を射る」――どちらが正解だっけ?「小春日和」は春には使わない言葉!?言葉とは時代によって移り変わるものですが、社会人なら常識として一般的な日本語…
文芸・カルチャー
2024/6/28
「的を得る」と「的を射る」――どちらが正解だっけ?「小春日和」は春には使わない言葉!?言葉とは時代によって移り変わるものですが、社会人なら常識として一般的な日本語…
文芸・カルチャー
2024/6/27
「的を得る」と「的を射る」――どちらが正解だっけ?「小春日和」は春には使わない言葉!?言葉とは時代によって移り変わるものですが、社会人なら常識として一般的な日本語…
文芸・カルチャー
2024/6/26
「的を得る」と「的を射る」――どちらが正解だっけ?「小春日和」は春には使わない言葉!?言葉とは時代によって移り変わるものですが、社会人なら常識として一般的な日本語…
文芸・カルチャー
2024/6/25
『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない―自分の言葉でつくるオタク文章術』(三宅 香帆/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 推しが尊すぎるのに語…
文芸・カルチャー
2024/3/19
『校閲記者も迷う日本語表現』(毎日新聞校閲センター/毎日新聞出版) 年末から忘年会、新年会、成人式…次々と続いたイベントが終わり、2024年の日々が安定してきた人がほ…
文芸・カルチャー
2024/2/13
『『言語学的ラップの世界』(川原繁人、他/東京書籍) 最近ではかつて放送していたTV番組「フリースタイルダンジョン」などの影響で、日本でもすっかり定着したラップ文…
文芸・カルチャー
2023/12/22
『世にもあいまいなことばの秘密』(川添愛/筑摩書房) 「僕たちがこの先生きのこるにはどうしたらいいか」 一瞬「ん?」と思わないだろうか。落ち着いて考えれば「この先…
文芸・カルチャー
2023/12/22
『NHKが悩む日本語』(NHK放送文化研究所/幻冬舎) 「解答」と「回答」って、どう使い分ける? 「水道管が凍る」は間違い? NHK放送文化研究所(通称・文研)には、日々こ…
文芸・カルチャー
2023/7/7
『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼』(堀本見、水野太貴/あさ出版) 日本語を勉強している外国人の知り合いが、小降りの雨を見て「雨がヒラヒ…
文芸・カルチャー
2023/6/28
『エモい古語辞典』(堀越英美:著、海島千本:イラスト/朝日出版社) 「エモい」という便利な言葉のせいで、日々語彙力が低下している気がする。英語の「emotional」(エ…
文芸・カルチャー
2022/8/4
『日本語はこわくない』(飯間浩明/PHP研究所) 「はぁああ~~~、そうなんですかぁ~~!なるほどですねぇ~~~!」 こんなあいづちがパーティションの向こうから何度…
暮らし
2022/1/9
『微妙におかしな日本語』(神永暁/草思社) 日本語にはまぎらわしい表現が多い。例えば、相性は“いい”のか。それとも“合う”のか……。誤用がすべて悪いともいえないが、本…
文芸・カルチャー
2021/9/10
『「自分らしさ」と日本語』(中村桃子/筑摩書房) あなたは自分のことを指すとき、どう表現しているだろうか? 「わたし」「あたし」「ぼく」「おれ」「うち」「おいら」…
暮らし
2021/5/22
『いつも使わないけど、これが「教養」! ここ一番の国語辞典』(話題の達人倶楽部/青春出版社) マナーが他人への心遣いだとすれば、教養は学問も含んだ一般的な知識とい…
文芸・カルチャー
2021/3/6
「やばいの語源と由来」など、日本語にまつわる雑学を紹介します。 現代では若者だけでなく「やばい」という日本語が広く使われており、年長者の方にとっては「言葉の乱れ…
文芸・カルチャー
2021/1/8
ビジネスの場では様々なカタカナ語が飛び交うもの。もし意味がわからない言葉があっても、人に聞くことはためらってしまいがちですよね。今回はそんなビジネス用語の意味…
文芸・カルチャー
2020/12/25
日本語には様々な熟語や慣用表現がありますが、全ての意味を正確に覚えるのは至難の業。今回の記事では“誤用”しがちな言葉を3つピックアップして紹介します。いざという時…
文芸・カルチャー
2020/12/24
日本語には様々な熟語や慣用表現がありますが、全ての意味を正確に覚えるのは至難の業。今回の記事では“誤用”しがちな言葉を3つピックアップして紹介します。いざという時…
文芸・カルチャー
2020/12/17
今回は日本が「ニホン」「ニッポン」どちらの読み方が正しいのかについて解説します。現在ではどちらかだけが正しいという限定はありませんが、過去には「ニッポン」で統…
文芸・カルチャー
2020/11/27
日本語は身近な存在でありながら実はとても奥が深いもの。ふだんは気づかないだけで、不思議な表現がたくさん隠されています。今回はその中から「うなぎ文」と呼ばれる日…
文芸・カルチャー
2020/11/20
『今日から役に立つ! 使える「語彙力」2726』(編:西東社編集部/西東社) 職場では正しい言葉遣いを推奨されるが、それを実践するのは意外と難しいもの。たとえば口癖に…
暮らし
2020/9/14
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
暮らし
2020/7/30
『臆病ネコの文章教室』(川上徹也/SBクリエイティブ) 自己主張が苦手…という気弱さんにとって、対面での会話は気苦労も多いはず。メールやチャットなど文章でやりとりす…
ビジネス
2020/4/27
『読めそうで読めない漢字2000』(一校舎漢字研究会/永岡書店) 「一入」という漢字を見て、みなさんはなんと読みますか?正解は「ひとしお」。「努力を重ねただけに勝利…
暮らし
2020/4/26
『知っておくと役立つ 街の変な日本語』(飯間浩明/朝日新聞出版) 言葉は時代と共に変わる。これは古くから使われる常套句だ。国語辞典の編纂者による『知っておくと役立…
文芸・カルチャー
2020/4/20
『新敬語「マジヤバイっす」: 社会言語学の視点から』(中村桃子/白澤社) 私は敬語というやつが苦手だ。浅学ゆえに使いこなせないというのもあるが、敬語は“技術”であり、…
暮らし
2020/4/19
『すばらしき日本語(ポプラ新書)』(清水由美/ポプラ社) 「おもしろいの反対語は?(ちなみに、つまらないじゃありません)」と言われて、正解を答えられる日本人はど…
ビジネス
2020/4/13
キングダム 74
【推しの子】 16
ブルーロック(32)