KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:明治

過去の'明治'タグの記事一覧(6件)

  • インタビュー・対談

    執筆に結びついた実体験は、動物の解体作業。第170回直木賞を受賞した『ともぐい』著者・河﨑秋子さんに熊文学の裏側を聞いてみた

    『ともぐい』(新潮社) 河﨑秋子さんの『ともぐい』(新潮社)が第170回直木賞を受賞した。衝撃のデビュー作『颶風の王』(KADOKAWA)以降、主に北海道の大地を舞台とし…

    文芸・カルチャー

    2024/2/29

  • インタビュー・対談

    舞台は架空の老舗呉服店! 日本橋の呉服店同士の攻防、若き経営者や初の女性店員たちの奮闘…明治末期の活気あふれる『日に流れて橋に行く』《著者・日高ショーコさんインタビュー》

    時は明治末期。経営危機に瀕する日本橋の老舗呉服店「三つ星」を立て直すため、英国帰りの三男・星乃虎三郎(ほしのとらさぶろう)が、謎の男・鷹頭の財力を後ろ盾に奔走…

    マンガ

    2022/7/30

  • レビュー

    凋落した老舗呉服店は再建できるのか!? 英国帰りの青年と自信が持てない女性店員たちが奮闘する、明治末期の「百貨店誕生の物語」

    『日に流れて橋に行く』1巻(日高ショーコ/集英社) 『日に流れて橋に行く』7巻(日高ショーコ/集英社) 〈服を着る時に大切なことは“自分”を知ること〉。これはマンガ『…

    マンガ

    2022/7/25

  • レビュー

    時代錯誤? 「教育勅語」明治のエリートが書き上げた315字に平成の我々が振り回される理由

    『くわしすぎる教育勅語』(高橋陽一/太郎次郎社エディタス) 教育勅語とは何か。それは1890年(明治23年)10月30日に、明治天皇の名をもって当時の帝国大学など直轄学校…

    社会

    2019/4/11

  • レビュー

    寝具は汚れ悪臭も…明治時代のネットカフェの実態とは?

    『生きづらい明治社会――不安と競争の時代』(松沢裕作/岩波書店) 平成も残りわずか。決して景気が良かったとはいえない、災害も多かったこの時代を「生きづらい時代だっ…

    社会

    2018/11/9

  • レビュー

    名もなきラストサムライたちが挑んだ、技術立国日本の巨大プロジェクトとは

    『明治日本の産業革命遺産 ラストサムライの挑戦! 技術立国ニッポンはここから始まった!』(岡田 晃/集英社) ユネスコが定める「世界遺産」には、雄大な景観の「自然遺…

    社会

    2018/6/28